週礼スピーチの話題作り。嫌な週礼をスムーズに進めるためのコツと10のヒント集
おはようございます! すえです!
毎日だろうと当番だろうと毎回の集会ネタって面倒ですよね。
『今日は何を言えばいいものやら………?』
なんて悩みは僕の身の周りでも頻繁に聞く事です。
いつもは『毎日の朝礼ネタ』を提供しているわけですが、ここでは少しばかり変化球となる
『週礼ネタ』をスムーズにクリアするコツを紹介していきたいと思います。
毎回ネタに困るという方は、是非とも参考にしてみてください。
週礼スピーチの話題作り。嫌な週礼をスムーズに進めるためのコツと10のヒント集
ところで毎日の朝礼と、今回の週礼との違いは何でしょう?
そんな疑問や特徴の違いから説明しますね。
毎日の朝礼(各時間の集会)とは?
一言にまとめるのは難しいですが、なるべく高頻度でメンバーの顔合わせをし、当日の業務連絡や終業までのスケジュール、追加あるいは取り消し業務に関するリアルタイムの報告などがありますね。
1つの事業所内で多くの部門分けされる、いわば『現場』と表現される職場に多い感じがします。
部門が多いと、それだけで他部門の関係者と接触する機会が少なくなるため、仲間意識を高める意味も含めて『毎日の集会』が義務づけられているケースも少なくありません。
日常的に顔を合わせるのが習慣づくため、従業員の特徴が掴みやすく、必要に応じてケアし合う機会を得られるのが、毎日の朝礼(各時間帯集会)の最大の特徴と言えるでしょう。
週一の週礼とは?
週一に限らず、一定期間を経ての定期的に行われる週礼(集会)の特徴は、なんといっても報告内容が複数営業日に関する内容が軸となるところですね。
1週間に1度の週礼であれば、事業形態にもよりますが、最大で7営業日分の情報が集まっている事になりますので、切り出しはリーダーによる過去の業務報告から始まる事が多いでしょう。
業務報告が終了すれば、過去の結果から学ぶ反省点と、次の集会まで頭に留めておきたいポイントなどがまとめられている場合が多く、毎日行われる集会と比較しても若干の重要性が増して自然ですね。
集会に用意される時間も毎日の集会と比較して長く確保される傾向が強い他、せっかくの集いという意味もあり、参加者全員が『一言・今週の目標』と称される、お決まりの発言の時間が設けられるケースも多いようです。
週礼スピーチの話題作り。嫌な週礼をスムーズに進めるための10のヒント集
週礼は毎日の朝礼とは異なり、発表(発言)する内容の密度の濃さが求められる事に頭を悩まされるケースが多いとよく耳にします。
でも、これは間違いであり、僕の個人的な反論を伝えるならば、単純に『考えすぎ』です。
その理由を知りたい方はこちらにどうぞ。
週礼に必要な内容は、
- あくまで先週の結果
- その結果から学ぶ今週の目標
- 強いては来週(以降)スタートまでの意気込み
- そうでなければ経験談やリアルタイムの情報
という部分がもっとも重要なので、言ってみれば会社が業務の中で重視して考える、向こう一週間の方針(会社としてのお願い事)を伝える場となりますね。
その上で、『せっかく集まったんだから』という意味も込めて、『一言』という呼び名の個人目標や意気込みを伝えられる、いわばおまけ的な存在なのです。
向こう一週間の話題がないのであれば、今現在のハマりごとを伝えるのも間違えではありません。
なので僕から言わせれば、そのおまけ要素に対して真剣に考えるというのがお門違いな話であり、
『相手は単純にあなたの声を聞きたがっている』
と理解したほうが、余裕の差が随分と異なるでしょう。
『そっか。自分の言葉を聞きたいだけなんだ』
そう考えれば、心身的負担も随分な異なりがあると思います。
中には真剣に悩み抜いた結果、体調不良に陥ったり、出社拒否の念に駆られるケースもあるみたいですからね。
リラックスした状態で望みましょう☆
では、嫌な週礼をスムーズに進めるための10のヒント集に進みます。
嫌な週礼をスムーズに進めるための10のヒント集
固定のテーマがあるにせよ、完全自由型にせよ、よほど偏屈な企業でない限り個人発言は基本的に自由です。
ですが、会社やチームによっては発言する内容に一定の決まり事を設ける場合もあります。
こればかりは所属する場所によって異なりがありますが、基本的には前向きな姿勢を保つ事が出来れば、少しくらい話題内容が横道に逸れても問題はないでしょう。
では、集会時の一言に悩むあなたのために、10のヒントネタを紹介しますね。
1:毎回のテーマが決定されている
毎回の『テーマ』に悩む人は本当に多い印象ですが、果たしてそうでしょうか?
という疑問が僕の中にあります。
というのも、テーマが定められているという事は、無限のテーマから既に1つが抽出されているという事ですね。
少なくとも軸となる話題性が求められているという事になります。
乱暴な表現ではありますが、どこかに一言でもテーマに沿った表現があれば、それはテーマ通りの話題となるものです。
例えば『健康について』のテーマであれば、
- 自分にとっての健康とは何か?
- これまでに体感した病気の話題
- 身の回りの関係者に起こった、不健康に関する話題
- 自分が意識する健康の維持の仕方
- 体調を崩すと社にどんな影響を与えるか?
- 実は健康についてを考えた事が無い人生
などなど、『健康について』の自分が感じる、または感じた事を、素直に言うのがこのテーマに沿った話題となりますので、むしろ深い内容に執着する必要がないのです。
また、固定テーマがある中で『どれを選んで良いのかが判らない』という場合は、与えられたテーマを俯瞰してみましょう。
例:毎回のテーマが決定されている『健康について』
僕は過去に不規則な生活をした事が原因で、気付けば数週間で体重が半減した時がありました。
どんな病名かは忘れましたが、担当医師による説明によると、女性ホルモンが死滅していたらしく、自律する為には限界ギリギリという話を伺いました。
当時は『痩せた』という認識しかなかったのですが、さすがに毎日体重計に乗る度に体重が減少し続けている事を知った時は驚きましたね。
幸いは、嫌いな病院でも迷わず行った事によって、当時の体調を知る事が出来て、結果的に大事に至らなかった事です。
不規則な生活が原因と言われましたが、そんな生活が僕にとっての普通でしたので、個人的には何が原因か分からなかったというのが正直な感想です。
ですが、やっぱり、眠れる時にちゃんと眠るという単純な事が、健康維持という観点では非常に重要だと思い知らされました。
皆さんも私生活を1度見直し、健康維持についてを考えてみればどうでしょう?
2:過去1週間の反省点
以下から、これといったテーマが設けられていない場合の、『自由形一言』が続きます。
手始めに『過去1週間の反省点』から進めましょう。
過去1週間の反省点とは、説明不要でしょうが、先週の自分の行いを顧みる反省点を指します。
早い話が今週の一言に対し、以前の反省点を発表し、可能であれば自己改善案や目標を伝える。
という事ですね。
例:過去1週間の反省点を伝える一言
わたしの先週の反省点はと言えば、覚えていたつもりの内容が接客中に度忘れを起こしてしまい、先輩に尋ねる事で解消するという事態が複数回発生してしまいました。
度忘れを起こした所は○○の説明の欠如や、○○の説明をする部分で△△の説明をしてしまった。
というものです。
覚えたてでまだ慣れていないと言われてしまえばそれまでですが、わたし自身に少し慌てやすいという性格がありますので、前週のミスの反省点を踏まえた上で、今週はこのミスを念頭に置き、ミスしたヵ所に対しては意識的に落ち着いて進めていきたいと思います。
3:今週の目標を伝える一言
先の話に類似していますが、今週いっぱいの目標を掲げるのも良いでしょう。
例:今週の目標を伝える一言
繁忙期手前という事で入荷する商材が倍増する見通しです。
毎回、こうした時期に突入すると、イレギュラーな業務が発生するなどして、気付けば後手後手になり、慌てている印象しかありません。
今週は幸いにも入荷商材がまだ少なく維持される予定なので、これを機に繁忙期受け入れの下準備を行いたいと思います。
4:誰かの行いを褒める一言
職務を行う中で自分の業務外の分野には目もくれないという人は多いものですが、担当外という部分でも気になる何かはあるものです。
例えば風がどこかから運んできた空き缶など、本来あるべきではないものがそこにあったりもしますね。
この場合、空き缶処理は誰が行うべきでしょう?
答えは関係者の全員が、気付いた時点で処理するのがベストです。
ですが、それでも億劫に感じてしまうと、ついつい人任せになる場合もありますよね。
その陰で誰かが処理するというケースもあるわけで、その行為を褒めるところにチーム全体の士気を高める効果もあるものです。
ただし、誰が処理をしたと自分が知っていても、予想不能な危険回避の為に、名指しをしないで褒めるのがベストです。
例:誰かの行いを誉める一言
この前の台風の影響か、○○の部分に空き缶やちょっとしたゴミが散乱していました。
何日か気になってはいたのですが、機転が利かず、ついつい見てみぬふりをしていたんですね。
で、何となくですがやっぱり気になったもので、先ほどの休憩時間に片付けようと思って○○に行ったのですが、朝まで確かにあったゴミが回収され、○○がきれいにされていた事を確認しました。
誰がゴミ処理を行ったかは分かりませんが、まあ、先を越されたな。と…。
今後はこの出来事を見習って、同じような事があったら率先して真似したいと思いました。
5:安全を促す一言
あらゆる仕事には危険が伴い、危険の全ては対策をすべきです。
ご存じの通り、先進国に含まれる日本のあらゆる企業では『安全第一』が謳われ、何よりも労働者の安全が最優先されるべく、様々な対策が取り組まれています。
ただ、簡単に対策とは言っても予算的都合がありますので、理想は危険が迫る仕事を行わない努力を続ける事が、最善のコストゼロ安全対策と言えますね。
とはいえ、予想外な部分から危険が生じる事も考えられ、この場合は通常の注意では防ぎ切れない安全の穴も考えられます。
安全対策を口にする場合は、事故の未然防止という意味で、誰もが簡単に行える内容を伝えると理解を得やすいですよ。
例:安全を促す一言
先日の地震発生で事務机の上にあったキャビネットが床に落ちましたね。
棚の最上段からの書類落下もあったと記憶します。
幸いは付近に誰も居なかったので怪我人は出なかったようですが、タイミングが悪ければ大事に至ったと感じました。
物が地震によって落下したという事は、言い方を変えれば地震が発生する事で落下してしまう位置に落下物があったという事になりますよね?
なので今回を良い教訓と捉え、僕自身の考えではありますが、キャビネットは作業机のより奥に備え、棚の最上段の書類も可能な限り壁際まで押し込む事で、同じような危険に見舞われないような対策を取りたいと思いました。
6:自己の成長を知らせる一言
誰でも入社直後は何も知らない新人ですね。
そんな新人は時間経過に伴って必然的に成長していきますが、職場に慣れるほどに安心感が勝り、成長率が鈍化し易いのも人間故の特徴と言えるでしょう。
なので、一定期間を置いて自分を見直し、これまでの自分の成長とこれからの成長を宣言する一言は、ある意味で会社にとって喜ばれる事でしょう。
例:自己の成長を知らせる一言
僕はこの会社に入社させてもらってから〇年が経過したところですが、入社当時の緊張感はすっかり消え、今では皆さんと一緒に楽しく過ごせる時間の方が増えていると自覚しています。
まずは、ありがとうございます。
とはいえ、慣れた職務の中にも自分のポカミスをたくさん気付く部分があり、慣れたからこそ思い込みによる安心感が芽生えてしまい、結果的には確認を怠ってしまうようです。
なので、初心忘れるべからずではありませんが、1度入社当時の気持ちを思い出すなどをして、ポカミス頻度をゼロに…、せめて、少なくしていきたいと思います。
7:人間関係を伝える一言
全てのコミュニケーションは挨拶からスタートし、これかなければ人間関係が良好になる事はまずありません。
人である以上、お互いの相性の合う合わないは確実に存在しますが、これをクリアしなければ円滑な業務が実現しない事も確かです。
職場で人と円滑に過ごす為には、まず初めの挨拶を強調するところからはじめ、全ての人にそれとなく意識付けると良いでしょう。
よって、名指しせず、多少の嘘を混ぜて言うのが最良とも言えます。
例:人間関係を伝える一言
最近、皆さんの僕に対する変化が見えて内心嬉しく感じています。
というのも、入社当時は新人の僕自身が異質に感じて見えたのか、声を掛けてもらえる事が少なく、寂しい思いを少しばかりしてきました。
ですが、今現在では誰とでも気さくな雑談…とまではいかないにしても、少なくとも毎日の挨拶をし合えるまでに慣れてきたというか。
まだまだ僕は入社して間もなく、全体を見回すほどの知識や能力はありませんが、なるべく早い段階で皆さんと打ち解ける間柄になるよう努力しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
8:業務中の嬉しかった事を伝える一言
同じ毎日の業務でも必ず日によって変化が生じます。
時によっては嬉しいと感じる出来事もある事でしょう。
あまり自分本位の内容で公言するのは宜しくありませんが、業務に関することであれば共有もアリかと思います。
例:業務中の嬉しかった事を伝える一言
なかなか言い出す機会が無くて今さらですが、先週の〇曜日、僕は青いA棚に仕舞うはずの資料を、赤いC棚に仕舞った記憶があるんですね。
その事に気付いたのが、勤務時間が過ぎた退社途中だったのですが、唐突に間違えに気付いてきちんとした位置に戻すべく、再び会社に戻ってきたのですが…。
既に誰かが気付いてくれたらしく、資料は本来あるべき青いA棚に戻されていた事を確認しました。
誰が戻してくれたかはまだ分からないのですが、ありがとうございました。
…で、出来ればでいいのですが、僕の間違いに気付いた場合は、間違えたと声を掛けて頂ければ、今後の同様のミスを防止する意味でも有難いです。
9:季節変化を伝える一言
話す話題に困った時の逃げ道は、なんと言っても季節の話題が有効です。
メディアでも取り上げられ易い話題であるため、多くの関係者も既に理解している内容となり、言う分にも聞く分にも大きな抵抗感は無いでしょう。
例:季節変化を伝える一言
既に暑さが厳しくなっている気もしますが、今年も夏は猛暑という話ですね。
年々予想最高気温が高まっているらしく、これまでの猛暑対策では厳しいという話もあるようですので、熱中症対策は十分に意識しましょう。
また、熱中症患者が激増するタイミングは、今みたいな季節の変わり目による急激な寒暖差の影響が強いと言われるので、今現時点が年内で最も注意するべき期間かも知れませんね。
とはいえ、どれだけ対策しても熱中症になる時はなってしまいますので、体調不良を感じた際には、大事に至る前にきちんと周囲に症状を訴え、少しでも早く安静にすることが大事に至らない最善とも思いますので、大きな迷惑を掛ける前に、小さな迷惑で済ませる意識も必要かと思われます。
10:ミスの共有を伝える一言
ミスは誰もが起こしてしまう業務上の損失です。
注意深い人や職場に慣れた人ほどミスとの遭遇は減りますが、それでも可能性としては必ずついて回るのがミスでもあります。
自分が何かに対してミスをするという事は、関係者の誰もが同様のミスを起こすと言っても過言ではありませんね。
そんな自分のミスを敢えて発表することで、チーム全体の士気を高める事も可能です。
例:ミスの共有を伝える一言
みなさんも知っていると思いますが、先日僕は受注品の○○と勘違いし、△△を相手に送るというミスをしてしまいました。
関係者のご協力もあって被害を最小限に抑える事は出来ましたが、自分の中ではミスはミスという事で認識しています。
ミスの原因は、単純に『思い込み』でした。
商品名が似ているという事も確かにミスの原因の1つではありますが、普段よく売れるという理由で△△を疑う事なく準備し、発送してしまったんですね。
確認のタイミングはいくつも存在し、実際に確認をしたつもりではありましたが、なにせ間違いではないと思い込んでいたせいもあり、結局は最後まで気付く事なく発送してしまった。
という流れです。
誰にでも起こり得るミスの1つではあると言えば言い逃れですが、今後は確認・再確認・再々確認の流れを汲み、同様のミスの発生を抑えたいと考えております。
嫌な週礼をスムーズに進めるためのコツと10のヒント集 まとめ
毎日の集会にしろ言って期間ごとの集会にしろ、話す事を苦手とする人にとっては人前に出るところから強い抵抗感を覚えますね。
どうしても人前に立ちたくないという方は僕もこれまで数え切れないほど見てきましたが、
『それも仕事』
と言われてしまえば、正直、それまでですね。
人前でのスピーチに感じる苦を和らげる方法は幾つかありますが、誰にでも即実践できて、きちんと人前に立つ事への抵抗感を薄める最良の方法の1つは『あいさつ』です。
例えば毎朝の出勤時に、すれ違う全員との挨拶を心掛けていれば、少なからずお互いに存在を認識しているという話になるわけで、それが個別か、全体相手か、という違いになります。
(もちろん、雰囲気は別モノでしょうけど)
それでも互いが顔見知りな筈ですので、気持ちが格段に違うでしょう。
スピーチネタの関連ページ
人前で話すのが苦手という人に向けた話をまとめてあります。
どうしても朝礼や昼礼といった、『人前が苦手・ネタ探しが苦手』という人に役立てば幸いです。
朝礼のアドバイス
【朝礼のアドバイス こんな一言は避けよう 【しどろもどろな『一言』】】へ
【朝礼のアドバイス こんな一言は避けよう【話が締められていない】】へ
【朝礼のアドバイス こんな一言は避けよう 特定人物を名指しした注意について】へ
【円滑作業の基礎の基礎 様々なシチュエーション下での指差し呼称ネタ100例】へ
毎年(いつでも)使える一言ネタ集 明日の朝礼ネタ
下の表からそれぞれのスピーチネタを紹介しています。
各月に話しやすい月ごとのイベントや流行りネタを簡単にまとめています。 | |||||
1月ネタ | 2月ネタ | 3月ネタ | 4月ネタ | 5月ネタ | 6月ネタ |
7月ネタ | 8月ネタ | 9月ネタ | 10月ネタ | 11月ネタ | 12月ネタ |
季節を問わない『よくあるネタ』を簡単にまとめています。 | |||||
仕事ネタ | 安全ネタ | 賞賛ネタ | 説教ネタ | 過去ネタ | 雑談ネタ |
これぞいつでも使えるスピーチネタ!
本当に何を言って良いのかが判らない方に向けて気象・災害ネタを作りました。
言葉を変えるだけで業務上の安全対策や5Sにも繋がるので活用してください。
労働災害実例
これまで僕が見知った労働災害等の実話を紹介しています。
安全を目的としたルールを破った場合、いったいどんな労働災害に繋がる可能性があるのでしょう?
あくまで一例ではありますが、全て実話なので知って損はないと断言できます。
※ 実話であるためショッキングな表現や不愉快な表現、人間としての闇のような表現が含まれます。