本ページはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

朝礼ネタ11 体調管理について(冬時期)

1.4 仕事の問題・悩み・相談

朝礼ネタ11 冬場の体調管理について

おはようございます! すえです!

朝礼、昼礼、夕礼、夜礼…。はたまた週礼やら月礼やら、人の集まる会社員としての務め人となると、結構な場面で『〇礼』にぶち当たったりするもので、
その多くの役者は正社員以上という意味不明な規則があったりしますよね?

ここでは様々な『〇礼』を『朝礼』という表現で進めていきたいと思いますが、
こういった『朝礼の当番』の時には多くの場面で『悩む従業員の姿』を見てきました。

そしてそれは『僕の目の前だけの人の悩み事』でもないような事を最近知ったので、ならばというわけでもありませんが、

実際に僕が朝礼で述べた一言(全然「一言」じゃないんですがね…)を記したいと思います。

通用する会社や場面などは場合によって制限されるかもしれませんが、多くの朝礼時の『一言』とは基本的に内容は自由な場合が多いため、僕もその認識で伝えますね。

当然、一語一句が完全な再現とはいきませんが、まあ、僕自身の性格を考えればこんな感じで進めたのでしょう…といった風です。

という事で、あなたにとって今回のお題となるかも知れない朝礼ネタです。

誰でも知っている内容に一工夫

『季節が冬という事で当たり前の話ではありますが、冷え込む毎日が続いています。

体調管理は社会人として最も注意するべき習慣の1つと言えますが、それでも何かのタイミングで体調不良は起こってしまうものですね。

だからこそ意識を強める必要があるわけですが、そうは言っても体調不良になってしまう事が悪いと言う訳ではなく、誰にでも起こり得るものとして認識するものだと日々考えています。

しかし体調管理に気を遣いながらも体調不良に陥ってしまった場合、次に重要になってくるのは『我慢』という言葉の使いどころですね。

同じ体調不良でも腹痛と風邪とでは扱いがだいぶ異なります。

一時的な腹痛であればトイレに籠る事で回復も見込めますが、風邪などの病気は自分が平気なつもりでも感染してしまう恐れが十分に考えられ、
乾燥に見舞われる寒い時期ではその感染力も増す事は有名ですね。

なので、風邪をはじめとする感染の可能性を帯びる体調不良の場合には、関係者を守る意味で無理をしないように心掛けたいと思います。

…もちろん、先ほどの腹痛の話ではありませんが、こちらも業務に支障をきたすような痛みであれば、我慢する必要は無いと思います。

とはいえ、いずれにしても体調不良を起こして苦しむのは自分自身ですので、僕も含め、皆さんも体調管理には十分に注意しましょう。

特に休み時間など体を休める時間帯には、業務によって上昇した体内の熱が寒さによって急激に奪われますので、休む時にもを取り忘れないように注意しましょう。

 

以上です』

今回の話のコツ

単に『寒いですね、体調不良には気を付けましょう』でも良いのですが、それだとあまりに時間が短過ぎるので、僕の場合はこんな感じで話を延ばしています。

で、延ばしたついでに『気を付けたからと言って、別に病気にならない訳じゃない』と言う事で、
『こりゃ仕方がないよネ☆』と遠回しに述べ、体調不良を理由に休まれる事で怒る上司を予め牽制したりします。

これで多くの上司関係は体調不良に陥る従業員を指して『だらしがない!』と言い難くさせ、
流れ的に『無理せず、具合が悪くなったら申し出てください』と言わせることが出来るんですね。

…まあ、後で僕が陰で何と言われているかはナゾですが(笑)。

 

ただし、実際問題として体調不良に陥った際に苦しむのは当事者であり、場合によってはその月の給料にも影響しますので、
やはり体調不良に陥らないための体調管理は大切だという事を最後に述べて終了…という、コレといった朝礼ネタが無い時の僕の対処法でした。

ちなみにこのネタは定期的に使いまわせますよ☆

 

すえ

関連ページ

人前で話すのが苦手という人に向けた話をまとめてあります。

どうしても朝礼や昼礼といった、『人前が苦手・ネタ探しが苦手』という人に役立てば幸いです。

【朝礼のコツ ネタを考えてしまうアナタに】へ

 

朝礼や昼礼などの場に立つ事に抵抗が無くとも、ネタに困っているという場合にはサイト内検索で何かキーワードを入れてみてください。

使えるネタが発掘できるかも知れませんよ☆

すえブログ全もくじへリンク

投稿順の目次へリンクします。

カテゴリもごちゃまぜなので目が回らないようにご用心♪

【ブログ内全もくじ】へ

ごちゃごちゃがイヤな方はサイドバーのカテゴリからどうぞ♪

Translate »