朝礼一言ネタ集20 明日の朝礼ネタ(毎年使える
2月ネタ)
おはようございます! すえです!
毎日だろうと当番だろうと毎回の集会ネタって面倒ですよね。
『今日は何を言えばいいものやら………?』
なんて悩みは僕の身の周りでも頻繁に聞く事です。
ここでは毎回ネタに悩むあなたのために、
朝礼一言ネタ集20として2月に使えそうなネタの参考題材を集めてみました。
あなたの朝礼当番が月に何回巡ってくるかはさすがに判りませんが、毎日ネタに困らないように20種類ほど用意しましたので、気の向いたものをネタにしてみてくださいね。
なお、毎回伝えている事ですが、ここでは『朝礼』という言葉を利用しています。
ですが、当然ながら朝礼ネタに限った話ではないので他の場面でも使う事ができますよ!
他の場面例:昼礼・夕礼・夜礼・週礼・月礼・教育・会議・相談者への回答…など。
朝礼一言ネタ集20 明日の朝礼ネタ(毎年使える2月ネタ)
№は個人的に通したものであり意味はありません。
各題材に備考代わりの内容例を記していますので参考にして下さい。
各題材に簡単ではありますが、『僕がこの題材で一言を言う場合には…』
といった感じに参考例を作りましたので、興味あればご覧ください。
№ | 題材 | 内容例 |
1 | 節分 | 日本の文化。豆まきに関する話 |
2 | 春一番 | 日中吹き続ける強風対策。軽いものはとにかく室内へ |
3 | さっぽろ雪まつり | 冬の風物詩。幻想的な世界を雪で表現。意外と取り壊し作業が人気 |
4 | 建国記念の日 | 実は建国日が確定していない日本。だから『の』が挿入される |
5 | バレンタインデー | 女性がときめく告白の日。その裏でもっとときめく男性が居たり… |
6 | 猫の日 | 2月22日の『222』で『にゃーにゃーにゃー』。判り易い? |
7 | 閏年 | 閏年(うるうどし)。4年に一度の時間調整。この日に生まれた人って… |
8 | 県立高入学試験 | 県立入学試験シーズン。我が子の合否は? |
9 | 私立と県立と | ある意味で生活基準が大変化する運命の分かれ道 |
10 | 交通安全1 | 運転の慣れない若い世代が車を運転し始めやすい時期 |
11 | 交通安全2 | 受験目的で立地に不慣れな家族が運転する車両の増加 |
12 | 交通安全3 | 通常の道路状況。常に安全運転を |
13 | 新年会 | 遅れませ新年会がある場合の話題 |
14 | 気温の寒暖差 | 激しく気温の緩急が身に染みる月 |
15 | 閑散期 | 多くの企業の閑散期。この時期に出来る事は? |
16 | プロ野球の日 | 野球ファンも意識しない野球の日 |
17 | 夫婦の日 | 2月2日の『22』を夫婦に見立てた日 |
18 | 学業終了 | 特に高校受験を終えた学生が自由に日中を歩く事になる |
19 | コロナウイルス | 世界を揺るがすコロナウイルスが一気に知名度を上げた月 |
20 | 入学・卒業旅行 | 家庭が意識する記念旅行。参考程度に話題にすると喜ばれる |
2月朝礼ネタのまとめ
昼礼当番となった時、僕が意識する2月ネタと言えばこんなものでしょうか?
節分やバレンタインデーは有名ではありますが、
口にする人は少ないので敢えて述べる事で他人とのダブり現象は回避できるでしょう。
季節による流行り病が一番身近に迫る印象を受ける月ですので、
自分が住む周囲の情報を混ぜて発言すれば多くの人が耳を傾けてくれます。
受験に関するネタは主に子供を持つ主婦層に人気があります。
パート層を味方につけるという事はその部門を制するようなものですので、
自分をアピールする意味合いでは効果的です。
一方で受験時期は不慣れな時間帯の不慣れなドライバーが多数出向くことから事故の発生率がぐんと増します。
不慮の事故の遭遇だけは誰もが避けたいところですので、交通マナーに疑問符を覚える車両が確認出来た際には
可能な限り離れるように促せば無難なスピーチとして受け入れられるでしょう。
朝礼などに披露する一言ネタとは社内コミュニケーションの強化を図る意味が強いため、題材の内容を詳しく知る必要もなく、
『こんな事がありましたよ』
『こんな事があるらしいですね』
『こんな事をしていましたよ』
『こんな意味らしいですね』
程度の話で十分ですよ。
以上、2月ネタとして使えそうな一例でした。
すえ
関連ページ
人前で話すのが苦手という人に向けた話をまとめてあります。
どうしても朝礼や昼礼といった、『人前が苦手・ネタ探しが苦手』という人に役立てば幸いです。
朝礼のアドバイス
【朝礼のアドバイス こんな一言は避けよう 【しどろもどろな『一言』】】へ
【朝礼のアドバイス こんな一言は避けよう【話が締められていない】】へ
【朝礼のアドバイス こんな一言は避けよう 特定人物を名指しした注意について】へ
毎年(いつでも)使える一言ネタ集 明日の朝礼ネタ
各月に話しやすい月ごとのイベントや流行りネタを簡単にまとめています。 | |||||
1月ネタ | 2月ネタ | 3月ネタ | 4月ネタ | 5月ネタ | 6月ネタ |
7月ネタ | 8月ネタ | 9月ネタ | 10月ネタ | 11月ネタ | 12月ネタ |
季節を問わない『よくあるネタ』を簡単にまとめています。 | |||||
仕事ネタ | 安全ネタ | 賞賛ネタ | 説教ネタ | 過去ネタ | 雑談ネタ |
朝礼や昼礼などの場に立つ事に抵抗が無くとも、ネタに困っているという場合にはサイト内検索で何かキーワードを入れてみてください。
使えるネタが発掘できるかも知れませんよ☆
|
|
↑僕の言い方(表現)とは異なる朝礼ネタ集。お勧めです↑
コメント