明日の一言ネタ 気温急上昇の寒暖差 毎日使えるスピーチネタ
朝礼の参考例を記しておきます。
この参考例はあくまで僕の性格が反映していますので、 実際に使う場合にはあなたの言葉に置き換えてくださいね。
気温急上昇の寒暖差を利用した朝礼の一言
『季節のせいもあってか急に暑くなりましたね。
こうなると毎年必ずと言っても良いほどに熱中症の話題が出てきますが、自分が倒れない為にも各自で熱中症対策を意識し、忙しい時でも気分が悪いと感じたらすぐに作業を中断し、周囲に知らせてください。
とはいえ、暑い時期だから毎日暑いかというとそうでもない場合があり、冬とは程遠い気温でも寒さを感じる事もあります。
夏風邪という言葉があるように、こうした寒暖差で熱中症とは異なる意味で体調を崩す事もありますので、その辺も注意してください』
話題の狙いと余談
日本はいつの間にか熱中症対策を声に出すようになり、例えばスポーツ関係で言われた『根性論』はある意味で過去のものとなっていましたね。
学校への水筒持参がいつの間にか義務に近い通常と化し、部活動の合間にも水分補給という姿が通常化しています。
同じように会社にも水筒を持参する姿が増えてくるなど、自分の健康を配慮する姿はもう常習的と言えるでしょう。
その一方で会社設備などの投資に関しては渋られる傾向が根強く、口で健康に対する注意を促す割には
『自分の事は自分で何とかしろ』
という態度の企業は少なくありません。
…なんてボヤいても、結局、自分の身は自分で守る事が何よりも効率良い最終手段ですので、暑い時期の熱中症対策はもちろん、寒暖差による体調不良にも気遣いたいものです。
もちろん、長引くコロナ対策にも注意をし続けましょう。
関連ページ
人前で話すのが苦手という人に向けた話をまとめてあります。
どうしても朝礼や昼礼といった、『人前が苦手・ネタ探しが苦手』という人に役立てば幸いです。
朝礼のアドバイス
【朝礼のアドバイス こんな一言は避けよう 【しどろもどろな『一言』】】へ
【朝礼のアドバイス こんな一言は避けよう【話が締められていない】】へ
【朝礼のアドバイス こんな一言は避けよう 特定人物を名指しした注意について】へ
【円滑作業の基礎の基礎 様々なシチュエーション下での指差し呼称ネタ100例】へ
毎年(いつでも)使える一言ネタ集 明日の朝礼ネタ
各月に話しやすい月ごとのイベントや流行りネタを簡単にまとめています。 | |||||
1月ネタ | 2月ネタ | 3月ネタ | 4月ネタ | 5月ネタ | 6月ネタ |
7月ネタ | 8月ネタ | 9月ネタ | 10月ネタ | 11月ネタ | 12月ネタ |
季節を問わない『よくあるネタ』を簡単にまとめています。 | |||||
仕事ネタ | 安全ネタ | 賞賛ネタ | 説教ネタ | 過去ネタ | 雑談ネタ |
これぞいつでも使えるスピーチネタ!
本当に何を言って良いのかが判らない方に向けて気象・災害ネタを作りました。
言葉を変えるだけで業務上の安全対策や5Sにも繋がるので活用してください。
朝礼や昼礼などの場に立つ事に抵抗が無くとも、ネタに困っているという場合にはサイト内検索で何かキーワードを入れてみてください。
使えるネタが発掘できるかも知れませんよ☆
コメント