寒い時期の運転時の注意について 明日の朝礼ネタ(通勤ネタ)
おはようございます! すえです!
毎日だろうと当番だろうと毎回の集会ネタって面倒ですよね。
『今日は何を言えばいいものやら………?』
なんて悩みは僕の身の周りでも頻繁に聞く事です。
ここでは毎回の朝礼ネタに困らないよう仕事に関するネタを提供しますので、以下の内容(文章)をあなたの表現で伝えてください。
今回の朝礼ネタは寒い時期の運転時の注意についてです。
ここでは『朝礼』という言葉を利用していますが、もちろん他の場面でも使う事ができますよ!
他の場面例:昼礼・夕礼・夜礼・週礼・月礼・教育・会議・相談者への回答…など。
寒い時期の運転時の注意について 明日の朝礼ネタ(通勤ネタ)
『もともと寒がりという事にもあって、個人的には毎年の冬入りと冬開けに多い出来事なのですが、
寒暖差が激しい時期の気温の落ち込みの中で運転をすると、どうしても車内の暖気を意識して強める傾向にあります。
寒い中での暖気はなかなか効果が確認出来ず、震えながら運転する事は秋終盤から春先にかけていつもの事なんですが、
身震いを混ぜながら運転に集中するせいもあってなのか、車内が温まっているのは毎回『いつの間にか』なんですね。
そんなわけで多くは渋滞の中など、少しばかり集中力が解ける場面において暖気の効果を実感する事は多いのですが、
温かさを感じると今度は仕事の疲れによるものなのか、眠気が強まってきます。
幸いにもこれまで寒さから身を温め、その上で眠気に襲わてれ居眠り運転に発展した経験はありませんが、
眠らずともぼんやりとした結果、危うく事故を起こしそうになった経験なら身に覚えがあり、
こうした内容を友人などと雑談の1つとして話していると、案外多くの人が似たような体験をしているようですね。
事故はいつどんな時に遭遇するか分からない出来事とはよく表現されますが、
言い方を変えれば『いつ自分が』事故を誘発するかどうかも分からないという事です。
被害者としての事故の遭遇はもちろん受け入れ難い出来事ですが、加害者としての事故遭遇は更に受け入れ難いものです。
どちらの立場に立っても事故の関係者に立つ事は望ましくないのは言うまでもありませんが、こうした眠気から成る事故もまた珍しい話ではないようですので、
運転中に眠気を感じた際には一歩でもいいから外に出るという意味でコンビニなどの駐車場を利用してみたり、
それが叶わない渋滞中の中などの状況においては窓を全開にするなど、少しでも眠気を遠ざける意識を常に持っていなければな…。
…と、昨日の帰り道の眠気の中で思ったので、念のため話題にしてみました。
以上です』
今回の朝礼ネタのナカミ
『朝礼ネタのナカミ』はその場では伝えきれなかった内容として、別の機会に活用してください。この話をネタとしてアレンジするのもアリですよ。
変な表現をすれば、事故にも仕方が無かった事故と、自分でどうにか出来た筈の事故というものがあると思います。
僕の中での『仕方が無かった事故』とは、天候の荒れ具合や予期せぬ地震などで制御に間に合わなかった結果に起きてしまった事故を指し、
例えるならば大雨・強風・大雪・地震などが当てはまります。
一方で『自分でどうにか出来た筈の事故』とは、単純に注意を怠ったために発生した事故を指し、
こちらを例えるならば、眠気の中の運転・酒気帯び運転・速度超過・信号無視と言ったあたりで、
免許取得者なら誰でも知っている筈の『やってはいけない運転』というものがそれに当てはまりますね。
同じ事故でも周囲から同情される事故と後ろ指を指される事故とがくっきり分かれる所かも知れませんが、
確実に言える事は事故に遭遇しない、事故を誘発しない事が一番の『普段は感じる事のない幸せ』であり、『当たり前』であり、『普通』だとも言えます。
先の人生の明暗が一気に変化するという意味でも事故との遭遇は怖いものですが、常日頃の運転に対し、免許取得者としての当たり前を意識していれば、
少なくとも『自分でどうにか出来た筈の事故』は回避可能ですので、毎回の運転時には意識的に実践したいところですね。
…居眠り運転…。幸いにもこんな運転で事故に至った経験はありませんが、そうなりそうになった経験なら記憶にあります。
もし、あの時に居眠り運転で事故を起こしていたならば…?
『怖さ』というよりも『恥ずかしさ』の方が真っ先に来てしまいそうですね。
すえ
関連ページ
人前で話すのが苦手という人に向けた話をまとめてあります。
どうしても朝礼や昼礼といった、『人前が苦手・ネタ探しが苦手』という人に役立てば幸いです。
朝礼のアドバイス
【朝礼のアドバイス こんな一言は避けよう 【しどろもどろな『一言』】】へ
【朝礼のアドバイス こんな一言は避けよう【話が締められていない】】へ
【朝礼のアドバイス こんな一言は避けよう 特定人物を名指しした注意について】へ
毎年(いつでも)使える一言ネタ集 明日の朝礼ネタ
各月に話しやすい月ごとのイベントや流行りネタを簡単にまとめています。 | |||||
1月ネタ | 2月ネタ | 3月ネタ | 4月ネタ | 5月ネタ | 6月ネタ |
7月ネタ | 8月ネタ | 9月ネタ | 10月ネタ | 11月ネタ | 12月ネタ |
季節を問わない『よくあるネタ』を簡単にまとめています。 | |||||
仕事ネタ | 安全ネタ | 賞賛ネタ | 説教ネタ | 過去ネタ | 雑談ネタ |
朝礼や昼礼などの場に立つ事に抵抗が無くとも、ネタに困っているという場合にはサイト内検索で何かキーワードを入れてみてください。
使えるネタが発掘できるかも知れませんよ☆
|
|
↑僕の言い方(表現)とは異なる朝礼ネタ集。お勧めです↑
コメント