安全管理の考え方【溢れる在庫の問題】画像から見れる危険性は?
安全対策・危険予測・HHK・セーフティモーメント・朝礼ネタ・会議ネタ・ひとことスピーチなど、なんにでも活用できる会社ネタの1つです。
あらゆる企業では日常的に安全対策を施し、従業員に危険のない業務を提供する事が義務づけられていますね。
ただ、各現場の責任者も問題が上がらない事には安全対策を取りようがない事実という側面があり、その問題を提起するのは実際に現場で働く従業員こそが知っている問題でもあります。
しかし、問題を提起する筈の現場従業員は、その現場に慣れてしまっている事が悪く作用し、それが当たり前の環境と錯覚してしまうのですね。
この負のループによりなかなか改善が進まない問題は生じ、今もどこかでつまらない原因で事故が発生し続けているというのが1つの事実です。
という事で、僕が気まぐれに撮影した画像をもとに、どこにどんな危険性があるのかを考えていきましょう。
このページの流れは以下の通りです。
- 僕が用意した1枚以上の画像を眺めてもらいます。
- 撮影した画像の簡単な説明を施します。
- 僕が用意した画像から、僕自身が気になる問題点を少しだけ提起します。
- 問題点はあなたの作業環境によって見え方が変わってくるでしょう。あなたの環境に合わせた問題点を探してください。
- 可能であれば、安全対策の案に繋げてください。
- 目で見える決定的な問題点に執着する必要はありません。『もしも…』のHHKに役立てる事も出来ます。
- 画像を見て考えられる回答に不正解はありません。あくまで安全を確保するためには? という分野に役立ててください。
では、参りましょう。
今回は溢れる在庫の問題です。
画像から考える安全対策【溢れる在庫の問題】 実際の画像と説明
まずは実際の画像です。
画像1:倉庫に入り切らない入荷量1
画像2:倉庫に入り切らない入荷量2
画像の説明(危険のヒント)
- とある倉庫現場の実際の画像です。
- 年末やお盆など、ある一定の連休前には大量の入荷があります。
- 入荷量が多過ぎて倉庫の中に入れる事が出来ない商品です。
- 商品は段重ねした状態で数日間から数週間の夜を無人の外で放置されます。
- 手前のアスファルトは公道ですので、どんな通行人でも手が届きます。
- 大体の場合、こうした大量の入荷は連休期間中にはなくならず、1ヶ月ほどをかけて消化します。
- 大量入荷がされる最も大きな原因は『連休中に品切れを起こさないように』です。
- 大量入荷がされるもう1つの理由が、『品切れ発生時に発注担当者が呼び出しを受けたくないから』です。
- 受注側には基本的に受付の拒否が出来ません。
- 仮に荷物を全て倉庫内に収めると、倉庫の通路が完全に失われた上、それでも入り切らない荷物が溢れます。
- また、集荷作業のためのスペースも完全に失われます。
- この事業所は『午前中が入荷、午後が集荷』と1日で2つの工程があるため、午前中に駐車場を確保しないと午後の作業ができなくなるといった問題があり、とにかく急がされます。
これらの条件で危険を考えてみましょう。
画像から考える安全対策【溢れる在庫の問題】 僕が考える問題点
僕から3つ挙げてみますね。
危険ポイント1:公道を利用する通行者に危険が及ぶ
いくら敷地内の保管とはいえ、高積みされた荷物が倒壊する恐れがあり、タイミングが悪いと通過中の車両や歩行者に被害を及ぼす可能性あり。
そもそもの問題として、こうした積み方をする我々にも十分な危険がある。
1の対策:
- 仮置き場スペースを拡張する。
- 万一荷崩れを起こしても部外者に危険が及ばないように、公道に向けて壁やネットを張る。
危険ポイント2:どんな形で商材を盗まれても文句は言えない
防犯対策が無いため、いつでも誰でも持ち去る事が出来る状態。
まあ盗難はこちらの不手際の問題なので仕方なしだが、保管そのものがアンバランスな状態なので盗難中に高所から犯人が落下する可能性も。
盗難行為は悪いが、その原因を目で見える状態にするこちら側にも問題がある。
2の対策:
- 連休期間を越えてなお毎回長期間在庫化するのが定例になっているので、いっその事、連休期間を考慮しない発注方針を考えてみても良いと思う。
- 発注担当者に倉庫の状態を実際に見てもらい、感想を述べてもらう。
- 実際に発注担当者に1週間程度、我々と同じ仕事をしてもらう事で現場の悲惨さを知ってもらう。
- 安全対策の論点からズレるが、防犯対策を考える必要性あり。
危険ポイント3:風で吹き飛ばされる軽い商品もある
韓国のりや寒天など、見た目のサイズ感からでは予想できない軽い商材も中には含まれ、こうした商材は頻繁に風で転がり落ちる。
突風が吹いた時はほとんどすべてが吹き飛ばされ、過去には飛んできた商品で怪我を負った従業員も。
身内なら労働災害で済む場合もあるが、外部通行人に怪我を負わせた場合は大事になる。
3の対策
- 全ての商材をラップ巻きを施し、とにかく風の耐性を加える。
- シャッターの外の保管を禁止する。
- 受け入れ拒否の権限を設ける。
画像から考える安全対策【溢れる在庫の問題】 あなたは何を問題視する?(まとめ)
という事で僕自身は3つばかり画像から問題点を拾いましたが、まだまだ可能性という意味で問題点はたくさんあります。
- その可能性は安全管理不足の危険性に留まりません。
- 作業効率化につなげるにはどうすれば良いか?
- HHKはどこに潜んでいるのか?
- 効率性と安全性を同時に高めるにはどうすれば良いか?
そんな事をイメージしながら様々な危険性を考えてください。
溢れる在庫の危険性について
仕事をする上ではある程度の在庫が無くては仕事そのものが出来ませんが、あれば良いという話でもありませんね。
不必要な過剰在庫は保存期限を圧迫し、移動の度に商品を傷めつける原因になるなど、願わぬクレームのもとにもなってしまいます。
連休中は取引先企業の操業の問題もあり、休日分を凌ぐ分だけの在庫は必要ですが、何も考えずに発注をしてしまうと画像の様に数週間先になっても捌けない在庫を保有する事になりますし、物流業界では案外こういった問題がもとで大きな労働災害に繋がるケースもあるという話です。
例えば先に3連休が控えているとすれば、その3連休を凌ぐために必要な在庫は3日分となります。
毎日の出荷数を割り出しさえすれば決して予測不能な数値ではありませんので、業務のあらゆる危険性を低くするためには入荷数の配慮も必要不可欠と言える問題でしょう。
関連記事
>>画像から考える危険予測20(このテーマのもくじに戻ります)