本ページはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

安全管理の考え方【テキトーな仕事の問題】画像から見れる危険性は?

1.43 安全と事故

安全管理の考え方【テキトーな仕事の問題】画像から見れる危険性は?

安全対策・危険予測・HHK・セーフティモーメント・朝礼ネタ・会議ネタ・ひとことスピーチなど、なんにでも活用できる会社ネタの1つです。

 

あらゆる企業では日常的に安全対策を施し、従業員に危険のない業務を提供する事が義務づけられていますね。

ただ、各現場の責任者も問題が上がらない事には安全対策を取りようがない事実という側面があり、その問題を提起するのは実際に現場で働く従業員こそが知っている問題でもあります。

しかし、問題を提起する筈の現場従業員は、その現場に慣れてしまっている事が悪く作用し、それが当たり前の環境と錯覚してしまうのですね。

この負のループによりなかなか改善が進まない問題は生じ、今もどこかでつまらない原因で事故が発生し続けているというのが1つの事実です。

という事で、僕が気まぐれに撮影した画像をもとに、どこにどんな危険性があるのかを考えていきましょう。

このページの流れは以下の通りです。

  1. 僕が用意した1枚以上の画像を眺めてもらいます。
  2. 撮影した画像の簡単な説明を施します。
  3. 僕が用意した画像から、僕自身が気になる問題点を少しだけ提起します。
  4. 問題点はあなたの作業環境によって見え方が変わってくるでしょう。あなたの環境に合わせた問題点を探してください。
  5. 可能であれば、安全対策の案に繋げてください。
  6. 目で見える決定的な問題点に執着する必要はありません。『もしも…』のHHKに役立てる事も出来ます。
  7. 画像を見て考えられる回答に不正解はありません。あくまで安全を確保するためには? という分野に役立ててください。

では、参りましょう。

今回は適当な仕事の問題です。

最後に『適当とテキトーの違い』を簡単にまとめていますので、興味ある方はそこも併せてお読みくださいね☆

スポンサーリンク

画像から考える安全対策【テキトーな仕事の問題】 実際の画像と説明

まずは実際の画像です。

画像1:置く場所が無いからここに置く

画像2:火災の要因が考えられないからここで良い

画像3:自分がわかればそれでいい

画像4:別に中身がダメージを受けるわけではない

画像5:自分はそれで慣れている

画像の説明(危険のヒント)

  • とある倉庫現場の実際の画像です。
  • ある担当者の作業現場周辺です。
  • 担当者はこうした業務の繰り返しが常習化しているため、これが日常です。
  • 過去から何度も注意されているようですが、改善の様子はありません。
  • やっている本人だけが理解する配置なので、他の人からすれば探すという行動だけで一苦労です。
  • 画像1・2:消火栓前などの、いざという時にのみ効果を発揮する設備の前に商材が置かれています。
  • 画像3:入り切らない商材を1つの台車に無造作に詰め込んでいます。
  • 画像4:深く考えずに保管するため、高頻度で荷崩れをお起こします。
  • 画像5:1つの設定された位置に複数の商材が置かれています。また、パレット下には本来の商品が下積みされています。
  • この担当者は自分のやり残しが原因で関係者を労働災害に巻き込んだ経験があります。

これらの条件で危険を考えてみましょう。

スポンサーリンク

画像から考える安全対策【テキトーな仕事の問題】 僕が考える問題点

僕から3つ挙げてみますね。

危険ポイント1:こういった担当者が存在するところが問題

色々と問題を過去から引き起こしている従業員であれば、それはその従業員にとってその仕事が向いていないという証拠。

1の対策:

  • その従業員の担当個所を変更する
  • 徹底的にルールを再確認してもらい、実行させる

危険ポイント2:会社がだらしない

該当する従業員も問題だが、そういった人材に頼る会社はもっと大問題。事故を好んで待っていると言われても反論できないスタイル。

こう言ってはなんだが、リーダーの性格を部下が引き継いでいるとも思える。

2の対策:

  • 徹底的な教育方針を設定し、実践してもらう
  • 現行リーダーに人を見る適性が無いため、交代する

危険ポイント3:悪い見本として存在感がある

こういった人材が20年以上『頑張っている』と表現するところもおかしい。

彼がいつの間にかやった内容に対し、グループだからという言い分で連帯責任となる部分が納得できない。

真似しろと言われれば誰もが好んで真似したいが、それを真似ると叱られる部分が納得できず、その一方で『諦め』という表現と共に改善の手が伸びない該当人物は納得できない。

…といった、不和が生じているが、個人的にはごく自然な話だと感じる。

放っておけば、確実にトラブルになる。

3の対策

  • 極端な話だが、降格や異動などで配置転換を行い、イチから学んでもらう
  • これ以上の大きな問題が発生する前に、彼には悪いが自分たちの目の届かない所で頑張ってもらう。
  • 次の犠牲者が出ない内に解雇する
スポンサーリンク

画像から考える安全対策【テキトーな仕事の問題】 あなたは何を問題視する?(まとめ)

という事で僕自身は3つばかり画像から問題点を拾いましたが、まだまだ可能性という意味で問題点はたくさんあります。

  • その可能性は安全管理不足の危険性に留まりません。
  • 作業効率化につなげるにはどうすれば良いか?
  • HHKはどこに潜んでいるのか?
  • 効率性と安全性を同時に高めるにはどうすれば良いか?

そんな事をイメージしながら様々な危険性を考えてください。

テキトーな仕事の危険性について

今どきの人たちは『適当』という言葉を指して『いい加減な・やんわり・何となく』といった表現をしますが、『適当』の本質は

  • 適切に当たっている
  • 適正である
  • 理想に叶っている
  • ピッタリである
  • 射抜いている
  • しっかりと

などの素晴らしい意味なのですね。

僕は完璧主義者を疑うクチなので申し訳ありませんが、もし、本当の完璧主義者が信念を持って行動するならば、それこそ妥協無しの『適当尽くしな結果』というものを目の当たりにする事でしょう。

ただ、残念なことにこのページで表現したい言葉は

適当
ではなく、

テキトー
です。

漢字で書いた文字ではないのですね。

テキトーの意味は上記のものと完全に変わってしまって、

  • ゆるい
  • いい加減
  • 何となく
  • やりっ放し
  • 手抜き
  • 結果を見る事のない一時的
  • 見た目だけ

といった完全に悪い意味を持ちます。

テキトーな考え方を持つ人材の多くは何事も深く考えないため、全てはその場しのぎの毎日を過ごします。

全てがその場凌ぎなので、時間が経過すると自分で何を思って『そうしたのか?』という部分さえ忘れてしまう傾向が強いのですね。

そして困ってしまう部分は、その場凌ぎをするために一生懸命手を抜く事を考えることができるため、注意に対して理解を示すような態度をとる反応を見せ、それでいて理解出来ないのではなく、裏切ってくるのですね。

単純には賢い人種ほど、考えたふりをしてそれっぽく手を抜くというわけです。

ただし、そういった人種は少なくとも完全に協力性に欠けるので、例えば次の日、自分が休暇で代行者が入る時などはさんざんな手抜きを披露して代行者に全てを任せる事を平然と行う特徴もあるのですね。

目には目を…というわけではありませんが、代行者も賢く真似してほどほどにすれば問題なしですが、真面目気質が表に出てしまうとフラストレーションが蓄積し、思わぬトラブルに発展するケースがあるから怖いものです。

そのトラブルが口ゲンカ程度ならまだフォローも介入も可能ですが、苛立ちから作業にミスが生じ、大怪我に繋がるケースも珍しくないところが最大の怖さですね。

僕もかつての職場で誰かの手抜きをフォローした同僚が複雑骨折の憂い目に遭い救急搬送されたといった過去談がありますが、その原因を作った当の本人は何食わぬ顔でテキトーな業務を続行するものから、お互いに救いが無いですね。

ちなみに、僕はそれ以降、そうした人物に対して目に余ると判断した際には直接その場で苦言を呈し、即座に辞職してもらうか改心してもらうかを回答させる事にしています。

『今ここで退職すると全員に宣言して即座にこの場を立ち去るか、それとも周囲の真似事から始めて5営業以内に標準の作業場を作ると約束するか、今、ここで答えてくれ!』

といった具合です。

考えさせません。だって、そうやって何十年も滞在してきたわけですから、今さら『知らない』は通用しない筈ですからね。

そしてこれまでの回答は完全100%で『続行』でした。

やや強制的ではありますが、個人的には改心のきっかけとしては十分だと思います。

あーそうそう。

改心の上昇を図るためには常時ニコニコ。たまにプリプリ程度が良いですよ。

『こいつは本気で怒れない奴だ。9割5分はヘラヘラしている』

と思わせ続けるのが最大のポイントです☆

スポンサーリンク

関連記事

>>『安全第一』のその続きと意味は?

>>安全を無視した仕事をすると、会社はあなたをどうする?

>>画像から考える危険予測20(このテーマのもくじに戻ります)

>>HHKとは?

 

『☆ごちゃまぜもくじ…の、もくじ☆』へ

Translate »
タイトルとURLをコピーしました