本ページはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

ルールは血で書かれるってどういう意味? 分かり易くストレートに教えます

1.43 安全と事故

ルールは血で書かれるってどういう意味? 分かり易くストレートに教えます

物事には何にでもルールがあるものですね。

スポーツならば、フェアな条件にするために。

料理ならば、より美味しく調理するために。

家電ならば、正しく利用するために。

こんな感じで業務上の安全に対してもルールは存在します。

手作業であれ、運搬車両の操縦であれ、加工ラインの操作であれ…、ルールは様々な分野でそれぞれに存在します。

そして、そんなルールは残念ながら事あるごとに追加され、削除される事例は少ないですね。

仕事に関しての安全ルール。

そんな安全ルールの一部は『人の血で書かれる』という表現を聞いた事がありませんか?

なんとも物騒な表現ではありますが、無視できない事実です。

この先を読む事で、あなたが安全ルールの存在意義を再認識し、自分の一生に後悔を植え付けないように願うばかりですね。

 

 

!!!!! 注意 !!!!!
非常に不愉快な表現が含まれます。
想像力豊か過ぎる方は、この先を読む事を控えた方が良いかと考えます。

 

 

 

では、『ルールは血で書かれる』この意味を伝えますので一緒に参りましょう。

例えば、こんな話

初めから残酷な表現もなんなので、まずは思わず笑ってしまうようなルールの一例を紹介します。

とある家電製品の取扱説明書

電化製品のほとんどに存在する『使用上の注意』というものです。

思わず

『プッ……』

と笑ってしまう実例を1つ。

とある電化製品の取扱説明書にあった注意書きです。

今現在、同じ文言を使用しているかどうかは分かりませんが、平成1ケタ台の時代、確かに存在した注意書きです。

『電源ケーブルは束ねず使用してください。
また、切ったり、伸ばしたり、水に濡らしたり、漏電しているコンセントに差し込んだり、被服が破れた状態で使用したり、改造したり、ぶら下がったり、振り回したり、体に巻き付けるなどをしないでください。
感電・火災・怪我・死亡する原因となります』

注意書きの順番はさすがに忘れ、ついでに全て書き切れていないという思いが本音ではありますが、確かにこんな文章があって、思わず笑ってしまいました。

『束ねず使用してください。』

これについては少しでも電気に知識がある人には理解できる事でしょう。

電気はケーブル内で熱を発するため、束ねた状態でケーブルを使用すると発火の原因になるんですね。

ただ、

『切ったり、伸ばしたり、水に濡らしたり、漏電しているコンセントに差し込んだり、被服が破れた状態で使用したり、改造したり、ぶら下がったり、振り回したり、体に巻き付けるなどをしないでください。』

とはいったいどういった事でしょうね?

ケーブル付きの電化製品は、ケーブルの存在あって1つの商品として成り立つ事になります。

新品状態の束なったケーブルをそのまま使用する事が危ないと伝える文言は理解できますが、その他の文言の多くは故意に行わなければ発生しようもなさそうな、普通では考えつかない注意書きですね。

では、どうしてこんな事をわざわざ書いているのか?

理由は簡単。

そういった使い方(?)をする事で、過去に感電・火災・怪我・死亡した事例があったという証明なんです。

もちろん、注意書きを示す同メーカーの商品で事故があったとは限りません。

同業他社の類似した商品で発生した事故かも知れませんし、ケーブルを使用する他の商品で発生した話かも知れません。

他の国で発生した例という考えもあるでしょう。

また、電化製品に手を出すのは大人とは限りません。

子供がいたずらに遊んだ末に発生した事故かも知れません。

その辺は多くの人が深い話を知る事はありませんが、事例として確かに存在した事故である事が間違いないため、平常心で目を通せば

『なんでこんな事まで書いてるの?』

という注意書きがあるという事です。

 

…と、こんな話を踏まえて『ルールは血で書かれる』に進みましょう。

『ルールは血で書かれる』の意味

本題です。

『ルールは血で書かれる』の意味を知っておきましょう。

会社の中にある安全ルールをはじめ、

ルールの追加方法、

そもそも何故ルールが存在するのか?

そしてどうしてルールは追加されるか?

など、『ルールは血で書かれる』の意味を知れば、同じ説明書きや口頭による説明でもいろいろと考え方が変わってくる筈です。

そして、そうならない為にはどう行動すべきか、なんて事も見えてくるため、自然とあなた自身と危険との距離が開く事でしょう。

もちろん、『自分に限って…』なんて思う場合は、返って危険を寄せ付けてしまいますがね。

安全ルールづくりのヒント1

安全ルールを設ける際、その物事の内容を知ってさえいれば、目で見なくともおおよその危険個所の予想はつきます。

例えばここに主体があって、そこに足場があって、こんな感じに作業をするとすれば?

そんな事を考えているうちに、どんな行動が安全で、反対にどんな行動が危険か…という想像です。

ただし、考える人は自分自身を例に考える事が多いため、その安全策には実際の働き手の身長や体格、はたまた性格等まで考慮された考えはなかなかありません。

つまり、着手する人物によって同じ現場でもシチュエーションが異なってくるわけですが、少数の人物ではそこまで考えが付かないという事になりますね。

なので、実際に労働災害が発生したり、重大な事故の可能性が担当者によって発掘されるたびに安全ルールの改定という言葉が出現するのです。

安全ルールづくりのヒント2

一般にホワイト企業と表現される企業は危険と報告された箇所において迅速な安全対策に乗り出します。

ここでのポイントは『危険と報告された』という部分であり、その危険性により実際に労働災害が発生されたわけではありません。

その場の危険性が指摘されたという事は、

その場に危険が考えられる=いずれ事故が発生する危険性大

という認識で行動するわけで、ならば、その危険性を低める為には、できれば危険性を完全に除去する為にはどうすれば良いのか?

といった考えのもとに改善を施すのですね。

なので、必要最低限の安全ルールがそこに生まれるという道理です。

 

しかし、ブラック企業と表現される企業はそういった考え方を持ちません。

危険個所の報告が上がっても『気をつけろよ』で終わってしまい、報告の意味を無効化する傾向にあります。

理由は単純で主に2つ。

  • 面倒だから
  • 予算がないから

仮に安全対策が実施されたとしても、既存の設備に手を加える事をしない傾向があり、実際には作業速度の鈍化に繋がります。

これも上記した『面倒と予算』が大きく関わっている場合が大半です。

ひどい場合は指揮者が安全策に乗り出す術を知らないというケースもあります。

その中で企業が抱えるノルマは存在するもので、実際に生産性が落ちれば売り上げの低迷にも繋がってきます。

なので、安全策を後回しにして、今現在を支えるために現状維持で作業員を働かせる。

ルール改定どころか是正処置も行わない。

という構図が現実のものとなり、いずれ危険個所に慣れた従業員が大きな労働災害の接近を許すというわけですね。

血に染まった安全ルール

大きな事故が発生すれば、その隠ぺい工作は難しいでしょう。

『隠ぺい』なんて、なんとも不適切な表現をしている事は理解していますが、実際に隠蔽工作に躍起になってしまう企業・事業所が存在するのですから仕方がありません。

話を続けます。

大きな事故が発生した際、その隠ぺい工作は難しくなります。

何故なら労働災害の直撃を受けてしまった従業員が重篤な障害を受けたり、あるいは死亡してしまうなどをして、災害発生当時の正確な状況を把握できない他、被災者本人が五体満足で帰宅できなくなりますからね。

単純に言えば、問題が会社内部のみに留める事が出来ず、身内・家族・親族等に漏れ、同時に緊急車両の手配から公の場に事故の情報が洩れるという仕組みです。

特に大きな労働災害の発生は警察などの法も介入するため、これまでの流れが洗いざらい露呈し、それぞれを指摘され、最終的にそうなった原因として世の中に知らされます。

こうなるとそれまで無視し続けた安全に関しても無視する事が出来なくなるため、企業は嫌々ながらも安全対策に乗り出さなければいけなくなる。

そんな流れです。

言い換えれば、関係者の誰かが人生の重大な損失を受け、その際に多量の血を吹き出してこそ、ようやく企業が動かざるを得ない状況を作り上げ、その際に安全ルールが更新される事になります。

これが『ルールは血で書かれる』と表現される最大の理由です。

長い歴史を持つ企業の床には、それなりの数の従業員の血汗が染みついています。

ただ、それは普通の事で、どんな人でもたまには怪我をするので仕方がないと言えばそれまででしょう。

『ルールは血で書かれる』という出血量は、そういった軽微な出来事の類ではありません。

身体の断裂や損傷が主であり、現場周辺を地に染め、被災者自身と目撃した関係者の人生を大きく狂わせるような事故の発生後、初めて追加される犠牲になった命のルール開発の事となります。

過去に誰かの人生を狂わせたり奪ったりしてしまった大きな事故が発生し、それでも安全対策に乗り気でない企業に身を置いているのであれば、今後を考え新しい職場を見つける方が得策かもしれませんね。

関連記事

労働災害実例を読む前に

会社はどうして安全ルールを備えるの?

赤チン災害ってどんな労働災害を言うの?

ホワイト企業・ブラック企業の赤チン災害定義

考察:ブラック企業が重大労働災害を『赤チン災害』にする理由

『ルールは血で書かれる』ってどういう意味?

体調管理がもたらす安全と危険

安全ルールを破って得するのは誰?

労働災害実例の目次1

高所からの落下事故で下半身不随の一生を背負う事になった人物と、運良く無災害で一生を続ける事になった相棒の話

『いつもの』詰まり。推定2秒間のミス。裁断機で失った右手の指の話

偶然目撃したトラブルに対する好意による行い。その結果、利き手の指4本を失う労働災害へ

ある意味仕事に夢中で背中を向ける人物。同じくある意味仕事に夢中で走行を続ける人物。互いに必要だった注意とは?

休憩時間でも一生懸命業務続行。その中で発生する危険性とは?

薬剤に関する無知識から招いた作業中の意識喪失。指揮者の怠慢と企業の怠慢

真面目な人ほど陥り易い熱中症。『ここまで頑張ろう』は完全に危険域突入後の意識

『いつもならすんなり取れた』。慣れが持ち込んだ圧縮機による頭蓋骨陥没事故

あってはいけない『ついうっかり』。1本のロープが運命を分けた、高所作業中の落下事故

いつもの作業、よくあるミス。慣れた光景に油断した着地失敗が招いた貫通事故

労働災害実例の目次2

 

いつでも使える一言ネタ集20 明日の朝礼ネタ(よくある安全対策ネタ)

Translate »