本ページはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

指差し呼称ネタ例100項目

1.43 安全と事故

指差し呼称ネタ例100項目

 

毎日のお勤めお疲れ様です。

すえです。

 

今でこそ多くの職場で取り入れられている指差し呼称ですが、あなたの職場でも採用されていますか?

かつての日本企業の多くは利益優先で安全を無視する傾向が強かったのですが、国際社会化が浸透してきた近年では安全最優先を当たり前としていますね。

ただし、その当たり前も建前上という考えが拭い切れておらず、例えば一従業員といった立場になると、どうしても安全以上に生産性重視という局面に置かれているのが実態と言えるでしょう。

もしかすると、これを読むあなた自身もそういった立場にあるかもしれませんね。

 

ここから書き記す指差し呼称項目は、各現場・各シチュエーションに合わせて僕がこれまでに見聞きしたり、実際に行っていた内容からそれぞれ10項目ほどを集めてみました。

 

安全活動を取り入れる傾向にある企業内で、現実にどんな安全策を考えれば良いかがわからない。

確認すべき箇所が存在する事は理解しているが、具体的に何のどこを確認すれば良いのかがわからない。

そもそも指差し呼称の意味が分からない。

そんな場合の参考にしてみてください。

そしてあなた自身の安全の確保やトラブル回避、その予測などに役立てていただければ幸いです。

スポンサーリンク
  1. その前に指差し確認とは?
  2. 1:服装・身だしなみによくある指差し確認
    1. 服装・身だしなみに関する指差し確認
      1. 服装・身だしなみに関する指差し確認のワンポイント
  3. 2:運搬車両に関するよくある指差し確認
    1. 運搬車両に関する指差し確認
      1. 運搬車両に関する指差し確認のワンポイント
  4. 3:製品製造設備に関するよくある指差し確認
    1. 製品製造設備に関する指差し確認
      1. 製品製造設備に関する指差し確認のワンポイント
  5. 4:設備・備品に関するよくある指差し確認
    1. 設備・備品に関する指差し確認
      1. 設備・備品に関する指差し確認のワンポイント
  6. 5:通路に関するよくある指差し確認
    1. 通路に関する指差し確認
      1. 通路に関する指差し確認のワンポイント
  7. 6:安全道具に関するよくある指差し確認
    1. 安全道具に関する指差し確認
      1. 安全道具に関する指差し確認のワンポイント
  8. 7:オフィス内部に関するよくある指差し確認
    1. オフィス内部に関する指差し確認
      1. オフィス内部に関する指差し確認のワンポイント
  9. 8:休憩室・給湯室に関するよくある指差し確認
    1. 休憩室・給湯室に関する指差し確認
      1. 休憩室・給湯室に関する指差し確認のワンポイント
  10. ここまでの指差し確認まとめ(グループ確認)
  11. 9:訪問営業活動出発前に関するよくある指差し確認(単独確認)
    1. 訪問営業活動出発前に関する指差し確認
      1. 訪問営業活動出発前に関する指差し確認のワンポイント
  12. 10:生活圏内に関するよくある指差し確認(単独確認)
    1. 生活圏内に関する指差し確認
      1. 生活圏内に関する指差し確認のワンポイント
  13. ここまでの指差し確認まとめ(単独確認)
  14. 指差し確認のまとめ

その前に指差し確認とは?

このページでは僕が一番馴染みのある指差し確認と表現していますが、会社や事業所によって

  • 指差し呼称
  • 指差呼称
  • 安全確認
  • 目視確認
  • 点呼
  • 作業前確認

…など、まだまだ表現の異なりは多いものですが、それら言い方は企業や事業所によって変化するようです。

とはいえ、総じて言える事は個人、またはグループ単位で危険が潜む場所、または危険と思われる場所を指差し声を上げて確認するという事です。

具体的には数人1組などのグループ内で、その場の代表や当番など誰か1人が確認個所を指差し、

代表・当番『○○、良いか?』
他のグループ員『○○、よし!』

というように、グループ全体で確認し合う作業ですね。

確認項目箇所の言葉と共に対象に向けて指を差し、その対象を目で確認する。

単純にはそんな話です。

さらに細かく言うならば、

代表は対象の名称を言葉にし、
目線と人差し指を対象に向け、
代表が示す場所をみんなで指差し確認し、
全員で正常か異常かを確認する。

そして全員が『問題なし』と確認した上で初めて対象の正常を全体が認識し、
1人でも違和感を覚えれば『問題なしとは異なる声や言葉』が発せられ、その場合、

どこが異常なのか?
本当に問題なのか?
何が問題なのか?
即座に解決できる内容か?
対応できない場合の処置はどうすべきか?
誰に知らせるべきか?

といったように更なる確認、または事前解決を図る機会に恵まれ、場合によっては事業所全体の問題としての発見に繋がる。

という事ですね。

 

指差し確認の義務を意識的に採用する現場と言えば、主に働く上で危険度が高いと言われる工場関係などが有名ですが、転職ばかりしてきた僕から言わせれば、今ではどの分野でも採用されている印象です。

 

では、前置きが長くなりましたが、これより先では各職場のシチュエーションに合わせた指差し確認例を各10点ほど記していきますね。

そしてここでは先ほど例として記したように、

『○○、良いか?』
『○○、異常無いか?』

といった質問形式にて記載します。

この質問は僕…、すえが実際に声を発しているとしましょう。

あなたは僕の質問に現場と指差される対象をイメージし、

『○○、良し(無し)』

と回答するイメージを持ちましょう。

実際に声を上げても構いせんよ。

なんだかのプロモーションビデオのような大きな声ではっきりと言う必要はありません。

あくまで練習です。

『声を出して言うか言わないか』

ここが問題なのです。

そうする事であなた自身が実際に現場で見る光景の何が

『良し!』

であり、反対に何が

『良くない』

といった確認・認識が出来る筈です。

スポンサーリンク

1:服装・身だしなみによくある指差し確認

常識的に考えるまでもなく、どんな職業でも決められた社服や基準の設けられた服装というものがあります。

社服がない場合でも社の理想とする安全を意味する服装は存在する事でしょう。

ここでは服装・身だしなみに関する指差し確認でよく耳にする掛け声を記します。

服装・身だしなみに関する指差し確認

下記に表現する『右同僚』とは、グループが輪になった状態で指差し確認をするイメージです。

この場合、あなたは輪の中の1人であり、掛け声に応じて自分の右側の同僚を確認する事になります。

  1. 右同僚、袖ボタン(マジック)、良いか?
  2. 右同僚、前ボタン(チャック・マジック)、良いか?
  3. 右同僚、襟元、良いか?
  4. 右同僚、ズボンベルト、良いか?
  5. 右同僚、ズボン裾、良いか?
  6. 右同僚、靴ひも、良いか?
  7. 右同僚、靴破れ、無いか?
  8. 右同僚、名札、良いか?
  9. 右同僚、社名ロゴマーク、良いか?
  10. 右同僚、服装汚れ、良いか?

服装・身だしなみに関する指差し確認のワンポイント

様々な業種で基本的にして重要視される部分です。

服装の乱れは意外な事故につながるケースが少なくなく、例えば命を落とす事故や重度の事故発生も身だしなみが原因となるケースが多いものです。

そして服装による事故の発生原因のほとんどが

『うっかり』
『日常的な間違った着こなし』

によるものです。

職場で義務付けられる身だしなみにはそれなりの理由が必ず備わっていますので、まずはそこを理解し周知徹底しましょう。

比較的危険の少ない接客業も同じです。

さすがに機械に巻き込まれるなんて事例は少ないでしょうが、飛び出した裾が商品棚のどこかに引っ掛かって怪我をするなんて言った事例は多いものです。

スポンサーリンク

2:運搬車両に関するよくある指差し確認

運搬車両と表現するとその形は様々ですが、形や使用目的は違えど多くの場合は『車』である事が多いですね。

こちらではある意味僕が得意とするフォークリフトの指差し確認としてみましょう。

単独で行う自主点検ではなく皆で行う確認作業の事ですが、多くの場合は誰か1人が操縦位置に身を置くため、この場合はその人物だけ『聞き役兼操作役』になる事でしょう。

運搬車両に関する指差し確認

グループは操作役以外が固まった状態でフォークリフトの周囲を歩いて確認します。

操作役は掛け声に応じた動作を行い自分の目では確認できない部分の良し悪しを耳で確認します。

また、操作レバーなど操作役のみが触れる部分に関しては操作者自身が善し悪しの声を放つ事もあります。

  1. 各レバー位置、良いか?
  2. タイヤ摩耗度合、良いか?
  3. ヘッドライト点灯、良いか?
  4. テールランプ点灯、良いか?
  5. 左右ウィンカー点滅、良いか?
  6. バックミラー位置、良いか?
  7. 車体全体目視、歪み有無、無いか?
  8. チェーン張り具合、良いか?
  9. 爪・マスト状態、良いか?
  10. 車体動作音、良いか?

運搬車両に関する指差し確認のワンポイント

日常的に使用する運搬車両は身近な存在であり、だからこそ『慣れ』が生じます。

慣れはある方面では熟練度の度合いで使用すればする程に多少の不具合も技による補正が可能ですが、これが度を越えると必ず大小問わず事故に繋がります。

そして見落としがちにして重要な部分は、慣れが誰にでも均等に発生しているわけではなく、誰かが大丈夫でも誰かにとってはそうではないという事が往々にしてあるという事です。

少数の運搬車両を不特定多数の従業員が使用する事業所などでは無視できない確認項目ですね。

スポンサーリンク

3:製品製造設備に関するよくある指差し確認

設備と言えば様々ですが、こちらでは何かしらの製造設備に関しての指差し確認としましょう。

製品製造設備とは文字通り、企業にとって何らかの販売商品を製造する機械を指し示しますが、これは説明の必要もなく扱い方によっては個人の人生や社運を左右する大変な危険性を秘めています。

同じような毎日の繰り返しの中、時には気だるさを覚える日もあるのは人間だからこその悩みですが、作業開始前の確認を怠れば、その気だるさが思わぬ事故に繋がる事を認識してください。

製品製造設備に関する指差し確認

多くの場合、決められたグループは特定エリア内部の業務管理を任される事でしょう。

もちろん、従業員には特定の場所を専門的に任される事がほとんどですが、そのエリア内部全ての安全確認は連帯責任となる場合が多い印象ですね。

従って、稼働開始前・運転休止直後などの見回りはグループ全体で行う事が一般的です。

自分には関係ない作業場所だから知らない。

この考えはあらゆる職場で捨て去るべき考えと言えるでしょう。

そして面白いと言えば不謹慎ですが、そうした考えを持つ従業員ほど大事故に遭遇、または誘発する傾向にあるようです。

  1. ベルトライン張り具合、良いか?
  2. 各回転軸、異常無いか?
  3. 進入禁止バリケード状態、良いか?
  4. 制御盤各種ボタン・ランプ、問題無いか?
  5. 非常停止ボタン反応、良いか?
  6. 稼働状態確認ランプ各種点灯目視確認、異常無いか?
  7. 階段足場汚れ、問題無いか?
  8. 監視位置整理整頓、良いか?
  9. 簡易補修工具内容物チェック、不足無いか?
  10. 場内連絡マイク・スピーカー状態、良いか?

製品製造設備に関する指差し確認のワンポイント

『製品製造設備』

…と表現すると、ある意味で何を差しているかが分からないと思いますが、難しく考えないでください。

ズバリ、

『最終的に製品として販売される、あらゆる商品の全ての中の何かを作る機械』

です。

建築資材、食品、様々な機械、衣服、装飾品はもちろん、それぞれのパーツ。

機械製造される全ての商品は文字通り機械をくぐり抜ける事で加工され、そのほとんどは人力の比較ではありません。

圧力・熱量・破砕力・粉砕力・切断力・回転力…。

その全てが人の手に負える力量ではない事は説明の必要も無い事でしょう。

そしてそんな能力を持つ製造設備を多くの場合は指一本で制御しているのですね。

トラブルはいつ起こるかわかりませんが、そのほとんどは見落としや確認不足の延長から発生しています。

また、こうした指差し確認項目には往々にして

『階段』や『段差』

の確認が含まれる事が多い印象ですが、これは稼働中の労働災害発生原因が段差移動時の

『つまずき』

から発生するケースが多いからです。

スポンサーリンク

4:設備・備品に関するよくある指差し確認

設備と表現すると範囲が広すぎてアバウトですが、ここではシンプルにとある空間に並ぶ『何か』を差します。

すなわち、作業空間そのものや物が置かれる器具の確認事と理解していただければ幸いです。

設備・備品に関する指差し確認

どこかにある空間の何かしらの設備。

例えば関係者や担当者でなくともどこかに移動する際にその場所を通過するという事はあるでしょう。

つまりは自分が業務に就く場所ではないからと言って無関係で通せるかというと、必ずしもそうだとは言い切れない空間の事ですね。

ここではそんなどこかの空間に存在する『何か』に対して行う指差し確認例を示します。

担当者でもなければ普段は気にも留めない部分だからこそ見落としがちな空間でもあります。

  1. 備品表記、汚れ無いか?
  2. 通路脇備品ラック、問題ないか?
  3. ラック内収納物、落下危険性ないか?
  4. 場内交差点、ミラー角度、良いか?
  5. 一時停止ライン、良いか?
  6. 消火器位置、良いか?
  7. 消火栓状態目視、良いか?
  8. 非常口案内誘導灯、点灯良いか?
  9. 前方確認、障害物、無いか?
  10. 床面確認、汚れ・ゴミ、無いか?

設備・備品に関する指差し確認のワンポイント

会社従業員にはほぼ必ず専属の担当という位置付けが設けられます。

その一方で連絡通路などの作業する用途の持たない部分に関しては多くの場面で度外視され、結果的に監視の目線が外されます。

確かに業務という意味では普段から目を向ける部分ではありませんが、それ故に監視下から外され易い部分でもあり、気付かないうちに経年劣化による老朽化に気付き難い部分でもあります。

締めたネジもいつかは緩みますし、打ち付けた釘も度重なる振動でいずれ断ち切られます。

普段は目も向けない部分…。

こういった部分の見逃しが先の重大事故に繋がるわけですね。

また設備と表現するには違和感を覚える通路やその床面ですが、業務中における人身事故の大半は『転ぶ』以前の『滑る・つまずく・もつれる』から始まります。

なので多くの指差し確認の中にはこうした

『全体的な通路・安全通路・作業台』

といった、人の足が及ぶ部分が含まれるわけです。

もちろん、全ての事業所でこうした足場が含まれるかと言えば一概に断言はできませんが。

スポンサーリンク

5:通路に関するよくある指差し確認

設備や備品に関する危険性は業務遂行という意味合いで多くの関係者が重要視します。

ですが、『単なる移動空間』である通路はどうでしょう?

何食わぬ顔で普段から行き来する連絡通路。

その通路上で危険に遭遇しないと言い切れますか?

通路に関する指差し確認

確認をする意味で何か特定の対象が存在する場合、多くの目線がその対象に向けられるため多少のズレは容認されることでしょう。

ですが漠然と『通路』と言われてしまうと、上下左右の空間に存在するあらゆるものが対象となるため、非常に広範囲を見回す事になります。

言うまでもなく少人数ではなかなか目が行き渡り難い部分ですね。

だからこそグループでたくさんの目を集め、それぞれの目で空間に備わるかもしれない何かしらの危険性を察知する必要があるのです。

  1. 安全通路塗装状態、良いか?
  2. 安全通路内滑り止め状態、良いか?
  3. 関係者以外立ち入り禁止看板状態、良いか?
  4. 高所移動用はしご施錠状態、良いか?
  5. 天井目視、落下危険性及び異常、無いか?
  6. 釣り具・看板、問題無いか?
  7. 天窓確認、隙間・ひび割れ・その他の異常、無いか?
  8. 周囲ケーブル、損傷・断線・はみだし、問題無いか?
  9. 通路正面、障害物、無いか?
  10. 水路、蓋の外れ・ズレ・隙間・損傷、問題無いか?

通路に関する指差し確認のワンポイント

直線状の通路を1本とした場合、単に『通路』と表現しても角を曲がる度に新たな1本の通路を通過するわけですから、その数は単純に膨大です。

そして各通路の状態も通路の数だけ存在するという事になりますね。

通路上の安全確認で見落としやすい部分が天井の状態です。

天井は人の歩く場所ではありませんが、それでも年月を経て老朽化する事は防げませんね。

たまにニュースなどで天井物落下が原因で事故を起こした会社の話を耳にしますが、そんな内容こそ典型的な確認不足が招いた結果と言えるでしょう。

自分が歩行する場所ではない天井。

しかし、その天井も空間を作る大切な存在であり、形として存在する以上、無視できない部分でもあるのです。

その他には通路上の障害物も無視できない部分です。

職場によって通路の意味は大きく異なりますが、工場や倉庫などは人間だけでなく運搬車両も同じ通路を使用する事がままありますね。

運搬車両操縦者は意図的に避けてくれる人間よりも、動かぬ障害物に視線を奪われ易いという特徴があります。

あまり良い表現ではありませんが、動かない障害物を避けるため、車両操作を避ける事の出来る人間に向ける…

という場面が往々にしてあるのですね。

そんな時、歩行者側が障害物の存在や走行する運搬車両そのものに気付いていなかった場合はどうなる事でしょうか?

間違いなく人身事故発生となります。

 

さらに電気を通すケーブルも見落としやすい部分の1つです。

初期設定時、コンセントにプラグを挿入して通電を確認すれば、あとは問題なし…。

あなたの身の回りにもそういった状態のケーブルが無数に存在するのでは?

非常によろしくない話ではありますが、多くの会社では通電に無関心な場合がほとんどです。

その結果、時間経過と共に設備やゴミなどに埋もれてしまい、何らかの衝撃で電線にダメージが蓄積します。

ダメージが直接断線となれば、何らかの設備や施設の一角が停電を起こすので最悪の事態は免れる傾向にありますが、内部の導線が見えるような中途半端なダメージであれば通電能力を維持するため、発生する熱や電気そのものが付近の何かに放電・感電・引火する危険性を一気に高めることになり、稼働の限りそれが持続する事になりますね。

単純に作業現場ではないといった理由で見落とされがちな通路ではありますが、そんな通路にこそ普段は意識しない危険が多く集まっていると言っても過言ではないでしょう。

スポンサーリンク

6:安全道具に関するよくある指差し確認

安全道具は主に自分自身を守るために必要な装備です。

グループで1つの行動をする場合、全員が定められた安全道具を装備する事で各自が安全に勤め、結果的にグループ内部の全員の安全を維持するために必要不可欠な装備という事になりますね。

誰か1人が安全性に欠けているとなると関係者はその1人の行動を注視する事になるため、今度は装備の整っているはずの注視する側が自己安全に欠くという悪循環が生まれます。

言うまでもなく定められた装備は必ず身に着けましょう。

安全道具に関する指差し確認

主に『現場作業』と呼ばれる活動の場で安全道具の意識付けは徹底されていますが、残念ながら装備によっては会社支給ではなく個人の自己負担という場合も少なくありません。

特に手袋やマスクなどの消耗品に関しては企業が支給を渋る傾向が強く、自己負担で購入する従業員もなるべく長く使用しようと、劣化した安全道具を身に着ける事もままあるのが現状です。

こればかりは企業の考え方によるもので、ある種の損得感情が揺れ動く部分ではありますが、だからと言って不完全な装備では安全性を維持する事は出来ず、損傷した装備では反対に危険性を高める場合もある事でしょう。

  1. ヘルメット状態確認、ひび割れ・衝撃痕・あご紐状態、良いか?
  2. 軍手着用、摩耗・穴あき・ほつれ、無いか?
  3. 防護眼鏡着用、傷・ひび割れ・レンズ外れ、無いか?
  4. 作業服確認、破れ・ポケット・襟・袖・裾・ベルト、飛び出しは無いか?
  5. 安全靴確認、破れ・靴紐・靴の滑り、問題無いか?
  6. 安全ロープ確認、ロープ損傷・フック異常、問題無いか?
  7. LOTO確認、各種LOTOアイテム・使用者指名、良いか?
  8. ハーネス確認、緩み・外れ・反射板汚れ、問題無いか?
  9. 無線確認、通信オンオフ・音声送受信確認、問題無いか?
  10. 安全マニュアル帳確認、破れ・汚れ、状態良いか?

安全道具に関する指差し確認のワンポイント

仕事面における安全に関する指差し確認の起源とも表現できる部分であり、肉体労働者の多くにこのような確認・呼称を義務付けられている覚えがあると思われます。

肉体労働=危険と隣り合わせ。

だから事前の安全確認が重要。

…と言えば、あらゆる行動の先には事故の可能性があるので全然異なる話ですが、1度の事故によるダメージが非常に大きい可能性があるという意味では間違いありません。

だからこそ執拗なほどに安全性が問われ、発生してしまった事例と共に新たな対策が講じられるわけですね。

言い古された言葉ではありますが、

事故は一瞬、怪我は一生

です。

安全対策と言えば会社が掲げるホワイトな意味での活動と感じられますが、その実は誰かの為に行うものではなく自分自身に向けた行為です。

将来の自分自身を守る意味合いでも定められた装備品はきちんと装着し、問題を感じたならばすぐにでも交換しましょう。

スポンサーリンク

7:オフィス内部に関するよくある指差し確認

オフィスというと指差し確認とは無縁そうに感じられるかもしれませんが、1日の活動を円滑に行う事に重点を置いた企業では、仕事に関する互いの認識を確認する意味で呼称を行う場合も珍しくありません。

特に来客の受け入れという意味では会社の顔となる部分でもあるため、空間内部の清潔感や言葉による対応に関しては、安全とは異なる意味で厳しくなる傾向があるようです。

オフィス内部に関する指差し確認

オフィスと言えばそれぞれの企業のあらゆる資料がまとめられる脳のような場所と表現できます。

肉体労働とは異なるオフィス活動では、些細な情報から重要な情報までを関係各所に伝える役割がありますので、そんなオフィスの鈍化は企業全体の鈍化に繋がるだけでなく、取引先にも大きな影響を与える事になります。

  1. 各事業所緊急連絡網、良いか?
  2. 重要お取引先様ファイル、ひらがな五十音順、良いか?
  3. 都道府県ファイル並び、良いか?
  4. 服装・身だしなみ、良いか?
  5. ネームプレート確認、良いか?
  6. 声・言葉遣い・表情、良いか?
  7. 体調・体温、良いか?
  8. デスク整理整頓確認、良いか?
  9. 床面及び壁面確認、汚れ・乱れ、良いか?
  10. 各種パンフレット量確認、問題無いか?

オフィス内部に関する指差し確認のワンポイント

現場と呼ばれる体力作業の場でも整理整頓は鉄則ですが、オフィスでの鉄則度合いはその上を行くべきでしょう。

何故なら対応する相手が事業所外部の人物となる場合が圧倒的に多く、言うなれば顧客か上層部人材または上流の企業となります。

こういった相手が大半を占めるとなると、仲間内ならではのゴメンナサイが通用しないと表現して差し支えないでしょう。

そんな立場のオフィスサイドに最も求められるのが『対応速度』。これに尽きます。

明確な回答が即座に出せなかったとしても、分からないなら分からないなりのスムーズな対応は、それだけで相手に安心感と信頼性を持たせる事が可能です。

そのスムーズを実現させるには、誰が見ても一目でわかる整理整頓の徹底でしょう。

 

他には今の時代とでも言うべきか、深刻な流行り病の影響もあって

『少々の体調不良でも頑張る』

という考えが一切許されない時代でもありますね。

ちょっとした発熱、少々の咳払いが全体の注意を引いてしまい、同時に要らない不安を煽ってしまいます。

互いを指差して『体調良し』と言い合えるという事は、すなわちその場に居るメンバーの誰もが健康そのものと確認しているのです。

もっと突っ込んで言えば、そこに体調不良者は誰も居ないという確認なのです。

確認の際に『お前、大丈夫か?』なんて言われないようにしましょう。

休むべき時にしっかりと休む。

これも立派な仕事の一環です。

スポンサーリンク

8:休憩室・給湯室に関するよくある指差し確認

『仕事・業務』に関する指差し確認は言うまでもなくその知名度は高いと思われます。

これを実践しなければ『安全確保・業務の認知・スムーズな対応』といった直接的な業務の質が落ちてしまいますからね。

ならば休憩室や給湯室など、業務との繋がりが直接的でない空間の場合はどうでしょうか?

これって多くの企業が見落とし易い部分なんです。

休憩室・給湯室に関する指差し確認

全ての事業所に必ず存在するわけではないでしょうが、それでも多くの企業・事業所が所有するそれぞれの休憩室、そして給湯室…。

現場や事業所によっては休憩室・給湯室以外にも『待機所・詰所・入浴場・仮眠室・作業準備室』なんて場所もある事でしょう。

これら全てに共通する事は

  • 定められた担当者が必ずしも存在するわけではない
  • 常日頃から不特定多数の人物が出入りする
  • 業務と直接的な繋がりを持たない場合が多いため監視の目から外れ易い

という事です。

従業員という立場からすれば無くてはならない存在であり、少なくともあった方が喜ばしい場所である事は間違いありませんが、業績や売り上げという言葉を使用した場合、必ずしも重要視されるかというと、そうではない場所と言える空間であり、責任分野で言うと残念ながら他人事に考えられ易い空間です。

では、このような場所に対する指差し確認とはどういった部分に向けられるのでしょうか?

最悪の事態を想像して読むと意味が分かりますよ。

  1. 給湯器状態、良いか?
  2. ガスコンロ着火、異常無いか?
  3. コンセント状態、問題無いか?
  4. コード類目視、損傷、無いか?
  5. 冷蔵庫裏、コンセント埃、問題無いか?
  6. 電子レンジ裏、コンセント埃、問題無いか?
  7. タバコ吸い殻入れ、消火されているか?
  8. 室内ブレーカー、異常無いか?
  9. ○○室施錠確認、施錠良いか?
  10. ○○室裏ガス元栓、良いか?

休憩室・給湯室に関する指差し確認のワンポイント

初めに『最悪の事態』と書き記しましたが、意味が分かりましたか?

普段から業務に取り組む各現場では様々な安全策が取り入れられる事で平穏が維持されますが、気の休まる休憩室関連の場所では指差し確認はおろか、安全に取り組まれるケースが少ないのが現状です。

例えばあなたの住居を想像してみてください。

冷蔵庫を設置してコンセントプラグを挿した後、あなたはどれだけの頻度でその状態を確認している事でしょうか?

上記した一例の多くに関しては、実は火災の発生源を意図しています。

あなたの住居にはあなたのみか、あなたの家族しか滞在しませんね。

なので電化製品のコード類は歩行に支障のない場所に配置されている事がほとんどでしょうが、会社現場の休憩空間では様々なコードが床を這っている事が珍しくなく、不特定多数の人物が行き来する事で損傷の進行も早いのが事実です。

また、人の往来が激しいぶん気流の乱れも多くなり、結果的に舞い上がった埃がコンセント上部や火を発する器具の上に積もり易くなります。

人身事故や盗難は全てを持ち去る事がありませんが、火災は全てを持ち去る可能性を有しているという事ですね。

スポンサーリンク

ここまでの指差し確認まとめ(グループ確認)

一従業員としてグループ内で指差し確認を行う場合は、以上のようなまとまった人数で指定され対象を確認する事が圧倒的に多いことでしょう。

どうして複数で同じ場所を確認する必要があるのか?

理由は簡単です。

それは単純に1つの項目に対する見落としの原因を少なくするという意図があります。

例えばここまで目を通す中で『天井』の確認という項目があったわけですが、一言に『天井』と言っても、そのどこを確認するかまでははっきりしていませんね。

確認個所を指揮する代表であっても、いちいち天井の部分的な名称を把握しているわけではありませんし、そもそもどれを見ても変わらぬ天井素材が縦横に行き渡って並んでいるため、おおよそのブロックは指定できても細かな座標を示すような事はしないと思います。

指差し確認は一つ一つを短時間で行う作業であり、決して精密検査ではありません。

なので少人数で確認を行うと確認される部分が小規模となり、問題があった場合の見落とし率が増える事を意味します。

これをグループによる多くの目で毎日行い、同じ天井でも視線を向ける目の数と、各個人の視線が日替わりで逸れる事で、早期発見に繋がり易くなるという理屈なんですね。

 

そんな考えの軸をズラしてあげると、こんどは視野とは別の『音』に関しても人によって違いが発生します。

多くの機械には『作動音』という音がありますが、この作動音も状態・状況によって日々変化しますね。

指差し確認で目線を対象に送る行為の裏には、その対象を注視する行動とは別に聴覚による確認も自然発生します。

多くの人が『いつも通りの作動音』と認識しても、誰かが異常と感じれば疑問の声を上げるでしょう。

『なんか音がおかしくない…? 気のせいかな…?』

といった具合ですね。

そんな声が上がった場合、気になるならば担当に調べてもらう事も可能ですし、事故回避という意味で稼働を停止するといった選択肢も出現します。

問題が無いと判断されれば単なる勘違いですが、それはそれで疑問を感じた場合に疑問を言葉にし、周囲に注意を促すという大きな意味合いがあるものです。

何よりも『知っていて無視・そんな気がしたが言わない』が後のトラブルに直結していますので、疑問に思った事は何でも声に出して良いのです。

その先の判断はリーダー格やその上役が決める事ですが、これもまた指差し確認がもたらす早期発見であり、トラブル回避ですね。

 

という事で、ここまでは集団による指差し確認でしたが、これより下では個人確認による指差し確認例を挙げてみたいと思います。

スポンサーリンク

9:訪問営業活動出発前に関するよくある指差し確認(単独確認)

単独訪問営業かチームによる訪問営業か…、それは企業方針によってさまざまですが、安全とは異なる意味でも指差し確認の重要性は『いざ本番』という場面で本領を発揮します。

あなたが前もって行った準備はいつでも『準備万端』と言えますか?

訪問営業活動出発前に関する指差し確認

見知らぬ人物と対面する訪問営業は、声を掛けた瞬間からある意味で正念場となる事でしょう。

豊富な経験をもってすれば高難度も容易く利益化する事は可能です。

もちろん、口八丁手八丁でも事と次第によっては利益に直結します。

ですが、どうでもよい部分で準備が欠けると一気に形勢逆転を食らうような場面に出くわしてしまい、好機の中にありながらも尻尾を巻いて逃げ出さざるを得ない結果を生む事もあるものです。

  1. 名刺確認、良いか?
  2. 携帯電話バッテリー残量、良いか?
  3. 相手先住所・概要、良いか?
  4. 必要書類各種、揃っているか?
  5. 筆記用具各種、揃っているか?
  6. 移動費用、良いか?
  7. 予備費用、良いか?
  8. 身だしなみ、問題無いか?
  9. 外出届け出、了承済みか?
  10. 訪問外出札、掛かっているか?

訪問営業活動出発前に関する指差し確認のワンポイント

企業にとっての収入源となる営業員の行動力はそれだけで期待される事でしょう。

なにせ声を掛けない事にはどれだけ優れた商品も売れる事はありませんからね。

つまりは営業員の行動の全てが利益に直結すると言って過言ではないのです。

そんな期待を寄せられる営業員ですが、肝心の営業活動中に『うっかり』が発生してしまえば、それだけで暗雲が立ち込めるという話でもあります。

営業員は企業にとっての稼ぎ柱であると共に、企業の顔を担っていますからね。

どれだけ掴みに手応えがあっても名刺を忘れては相手側の印象がガタ落ちですし、いざ契約に漕ぎ着けても『筆記用具忘れました』では格好がつきません。

とりわけありがちなのは自社従業員に自分が営業活動中という事が伝わっていない事…。

これは最悪ですね。

円滑な商談の中に遠慮なしにして引っ切り無しの着信…。

着信の相手が上司では無視する事も出来ず、いちいち

『あ、すいません…』

と、訪問先相手に確認しつつ恐る恐る電話を取る…。

こんなやり取り…、実は珍しくないんですね。

相手から見ても

『なんだ、この会社? 顧客よりも会社優先か?』

という猜疑心や不安要素が膨れ上がるという話です。

そんな結果を生まないためにも指差し確認が重要性を秘めるのです。

単独での営業活動なら商売道具に向かっていちいち声を上げるまでもありませんが、せめて確認と共に指差す癖くらいは付けておきましょう。

そうするだけで驚くほど『抜け』は無くなるものですよ。

スポンサーリンク

10:生活圏内に関するよくある指差し確認(単独確認)

全てが職場関係だと面白みがないので、最後はあなたの自宅内で行う指差し確認例を挙げてみましょう。

普段からあなたは指差し確認を行っていますか?

ここで『はい』と答えるならば、きっとあなたは会社で頼れる存在として仲間に見られている事でしょう。

反対に『いいえ』と答えるならば、会社の仲間にどう思われているかはさておき、きっとあなた自身が自分に対して『物忘れが多い』と感じる節があるはずです。

行うとなれば、ちょっと気恥ずかしさも感じてしまう指差し確認。

これをするかしないかの違いで、どうして物忘れに直結するのでしょうかね?

生活圏内に関する指差し確認

基本的に誰もが最も安心できる空間が自宅と言えるでしょう。

ただし、その安心の気持ちは単に『住み慣れているから』という理由もありますが、住み慣れているという気持ちと同じく『自分にとって快適であるから』とも言えます。

では、そんな快適を維持する簡単な方法はどんなものでしょう?

わざわざクイズ形式にするまでもなく、指差し確認です。

シチュエーションは…そうですね、

『仕事を終えた帰宅後、明日までの自由時間を満喫し、明日の仕事に備えて安心して眠るための前準備』

としましょうか。

つまりは誰にもあって当り前である『就眠までの日常』という事です。

  1. 玄関鍵閉め、良いか?
  2. 鍵所定位置、良いか?
  3. 吐き出し口施錠、良いか?
  4. カーテン、閉まっているか?
  5. 浴槽消灯、良いか?
  6. ガス元栓、閉まっているか?
  7. 明日の仕事道具準備、良いか?
  8. 明日着る服準備、良いか?
  9. 携帯電話充電、されているか?
  10. 目覚まし時計確認、時間、合っているか?

生活圏内に関する指差し確認のワンポイント

快適という意味を深く考えると、それは不安の要素が拭い切れた状態を指します。

注意深い人というのは可能な限り心配事を排除するべく確認行動を起こすわけですが、人の思考とは面白いもので、確認行動を起こした『つもり』の自己満足に陥る事が多々あるものです。

目視というのは説明するまでもなく目で見て確認する事ですが、遠目に確認しただけで『見たつもり』となるケースは実に多いんですね。

なぜ、『つもり』になるかというと、目視した先の視野が広すぎて対象のみを捉えたつもりでも、周囲の情報が一気に入り込む事で集中力が散漫するからです。

また、確認中に耳から取り入れられる情報も散漫の元です。

例えばあなたが目視で施錠を確認している場合、しっかりと目線で錠を直視したつもりでもドアノブの反射や扉の形状、その周囲の棚や、その上にある装飾物なども目に飛び込んできてしまい、結局は『錠を含めたその周辺の確認』となるわけですね。

そこに第三者が声を掛けてきた場合はその対応も無意識に考える事になるでしょう。

これが意識の散漫であり、結果に付いてくる『つもり』なのです。

どんな人にも次にやるべき事がある場合、その内容確認は必然的に行うわけですが、しっかりとした確認と漠然とした確認とでは結果的に『物忘れ・見落とし』の頻度に関係してきます。

同じ確認行動を取る裏には変わらない時間が存在するので、寝る頃になって

『あれ? …そういえば、○○って大丈夫だったかなぁ?』

とか、朝になって、

『ん? △△が無い…? あれあれあれ???』

なんて事にならないようにしましょう。

スポンサーリンク

ここまでの指差し確認まとめ(単独確認)

単独確認は個人に任せられた内容なので、準備の万全性は単純に『するか、しないか』で大きく結果が変わてくることでしょう。

この確認項目が仕事に関する場合、当然ながらミスが発覚した場合は個人で解消しなければならないわけですが、時と状況によって自由性を欠き、ミスの中で物事を消化しなくならない局面にも遭遇します。

そんな状況は誰もが味わいたくないですよね。

 

指差し確認は癖になると『ド忘れ』に敏感になり、例えば、

『あれ? そういえばアレってどうだったかな?』

という疑問に対し、きちんと指差し確認を行っていれば、

『ああ、さっき指差したっけな。大丈夫』

と、なるんです。

不思議なことに、『指を差す』という行為そのものが記憶に根付くんですね。

一方で目視だけの確認で済ませてしまうと、

『見たには見たけど、結局どうだっけ?』

という不安に駆られ、ドキドキしながら1日を過ごすのも珍しくありません。

不安の要素がある限り、結局は再度確認するまで気が散ってしまうので、これはこれで更なるミスの誘発や、悪くすれば事故の元ですね。

個人で行う指差し確認は特に義務という事も無い場合が多いため、特別声を出しながら確認する必要はありませんが、ボソボソとでも言えば効果は増す事でしょう。

まずは最後に触れた宅内での指差し確認を実践すれば、僕が言っている効果のほども確認できるはずですよ。

スポンサーリンク

指差し確認のまとめ

人の心理とは面白いもので、対象物の有無を確認する意図で目視しても、その範囲が広いと全ての情報を一気に取り込もうとする場合が珍しくありません。

結果、対象以外も無意識に確認するわけですが、短い時間ではとても処理し切れる筈がなく、全てが何となくになってしまうんですね。

そこに指差し確認という意味で人差し指を対象に向けるだけで、視線が指の先が示す1点に集中する事ができ、意図しなくとも集中した確認が出来るというわけです。

今でこそ多くの会社で取り入れられる始業前の指差し確認ですが、かつての日本企業の多くは安全を度外視した利益優先が当たり前であり、基本的に確認行為そのものを軽視していました。

その結果、重大事故を頻繁に巻き起こしていたわけですが、これらは過去の労働災害事例を漁ればいくらでも出てくる事でしょう。

毎日の確認に要する数分数秒は積み重ねれば膨大になりますが、それでも事故を防ぐという意味での指差し確認はとても重要です。

何故なら『事故』と一言に言っても内容が様々であり、例えば人がつまずいて絆創膏一枚で済む内容も事故であれば、火災による企業消失も事故だからです。

普段からニュースに目を通している方ならわかると思うのですが、時折、有名企業で大きな事故が発生する事がありますよね。

そんな事故の原因というのは実に単純な場所に存在する場合が多く、例えば小学生でも目を向ければ数秒で確認可能な場所である事もしばしば…。

つまりは毎日の確認作業を怠り続け、見る気になればすぐにでも発見できた異常の発見に遅れてしまい、企業にとっては尋常ではない損失を、従業員単位では生活のための収入を失う事になるわけですね。

もちろん、指差し確認を行うからと言って確実に事故の可能性をゼロにする事は不可能です。

ですが、限りなくゼロに近付ける事は可能であり、強いては事故発生を未然に抑え続け、仮に事故が発生しても最小限に抑える準備を整える事は出来るという話なんですね。

 

最悪の事態である企業の消失は考えたくない話ですが、それよりも優先すべきは自身の五体満足かと思います。

『決まり事だから』
『仕事だから』

ではなく、まずは自分自身の為にと思って指差し呼称を意識する事をお勧めします。

 

大変長くなりましたね。

明日もお勤め、頑張りましょう。

すえ

Translate »
タイトルとURLをコピーしました