安全管理の考え方【自然災害発生時の問題】画像から見れる危険性は?
安全対策・危険予測・HHK・セーフティモーメント・朝礼ネタ・会議ネタ・ひとことスピーチなど、なんにでも活用できる会社ネタの1つです。
あらゆる企業では日常的に安全対策を施し、従業員に危険のない業務を提供する事が義務づけられていますね。
ただ、各現場の責任者も問題が上がらない事には安全対策を取りようがない事実という側面があり、その問題を提起するのは実際に現場で働く従業員こそが知っている問題でもあります。
しかし、問題を提起する筈の現場従業員は、その現場に慣れてしまっている事が悪く作用し、それが当たり前の環境と錯覚してしまうのですね。
この負のループによりなかなか改善が進まない問題は生じ、今もどこかでつまらない原因で事故が発生し続けているというのが1つの事実です。
という事で、僕が気まぐれに撮影した画像をもとに、どこにどんな危険性があるのかを考えていきましょう。
このページの流れは以下の通りです。
- 僕が用意した1枚以上の画像を眺めてもらいます。
- 撮影した画像の簡単な説明を施します。
- 僕が用意した画像から、僕自身が気になる問題点を少しだけ提起します。
- 問題点はあなたの作業環境によって見え方が変わってくるでしょう。あなたの環境に合わせた問題点を探してください。
- 可能であれば、安全対策の案に繋げてください。
- 目で見える決定的な問題点に執着する必要はありません。『もしも…』のHHKに役立てる事も出来ます。
- 画像を見て考えられる回答に不正解はありません。あくまで安全を確保するためには? という分野に役立ててください。
では、参りましょう。
今回は自然災害発生時の問題です。
画像から考える安全対策【自然災害発生時の問題】 実際の画像と説明
まずは実際の画像です。
画像1:大雨の中の出発準備
画像2:クレーム処理のための大豪雨の中の出張
画像の説明(危険のヒント)
- とある大雨の中の作業光景です。
- 強烈な集中豪雨により、数十分で冠水状態となりました。
- 多くの事業所ではこうした急な冠水発生時には命優先で業務を停止するのが今の日本です。
- 画像1は冠水状態の中、荷積みを行うトラックの姿です。
- 画像2は予期せぬクレーム発生で同僚が大雨の中、謝罪に赴いた瞬間の様子です。
- 幸い、こうした気象の影響でこれまでの事故はこの会社では起こっていません。
- ただし、深い水溜りに入り込むなどをした車両の故障は何度か経験しています。
- 画像は豪雨ですが、豪雪時にも平常運行がなされます。
これらの条件で危険を考えてみましょう。
画像から考える安全対策【自然災害発生時の問題】 僕が考える問題点
僕から3つ挙げてみますね。
危険ポイント1:命を軽視している。
予想外の悪天候はどんな地域のどんな場所でも起こり得る現象。そんな中を『顧客のため』で行動する考えがおかしい。
命を危険に晒してまで業務を遂行するほどの給料は貰っていない。
1の対策:
- 危険と感じる悪天候時には様子を見る。
- 危険レベルを会社で設定し、その水準を超えた予報を入手した場合には業務を停止する。
危険ポイント2:顧客優先の意味を履き違えている。
いくら顧客の言い分であっても危険と分かる中で行動するのは無謀。万が一取り返しのつかない事故に見舞われた場合、責任の在り処から迷いが生じる。
人の扱いではない。
2の対策:
- 安全が確保できる時間を待ち、それから行動する。
- 顧客に理由を伝え、後日対応する。
- 理解してくれない顧客は顧客ではないといった判断をする。
危険ポイント3:自然災害時の基準が設けられていない
気象の急激な変化については常に場当たり的で、明確な基準が設けられていない。
いつも勢いで業務が続行される。
3の対策
- 明確な基準を設け、周知させる。
画像から考える安全対策【自然災害発生時の問題】 あなたは何を問題視する?(まとめ)
という事で僕自身は3つばかり画像から問題点を拾いましたが、まだまだ可能性という意味で問題点はたくさんあります。
- その可能性は安全管理不足の危険性に留まりません。
- 作業効率化につなげるにはどうすれば良いか?
- HHKはどこに潜んでいるのか?
- 効率性と安全性を同時に高めるにはどうすれば良いか?
そんな事をイメージしながら様々な危険性を考えてください。
自然災害発生時の危険性について
仕事熱心と無謀は完全に異なりますが、この無謀を近年までの日本企業は当たり前と捉えていた残念な過去がありますね。
洪水の中のデリバリーや浸水の中のコンビニ営業。
大震災発生時のワンオペで見捨てられた従業員も僕は知っています。
いくら顧客のためとはいえ、明らかに外出に不向きな状態の中での来客は普通あり得ませんし、そんなことは実際に勤務する従業員が誰よりも理解しているといった話ですね。
日本企業の危険との向き合い方はまだまだ真剣身に足らないところがあり、特に自然災害に対しては妙に軽視した部分が見受けられますね。
せっかく身の危険を想像できるような能力を持っているのですから、その能力を時給比較や売り上げ比較ではなく、是非ともその場の難を逃れ、先の所得や利益に繋がてもらいたいと切に感じます。
そのためには、明確な『非難と滞在』のライン引きが最低限必要でしょう。
もちろん、避難をするにしても、明確な行き先が必要ですよ。
関連記事
>>画像から考える危険予測20(このテーマのもくじに戻ります)