【安全対策を考える】画像から考える危険予知:工具の問題
あらゆる企業では日常的に安全対策を施し、従業員に危険のない業務を提供する事が義務づけられていますね。
ただ、各現場の責任者も問題が上がらない事には安全対策を取りようがない事実という側面があり、その問題を提起するのは実際に現場で働く従業員こそが知っている問題でもあります。
しかし、問題を提起する筈の現場従業員は、その現場に慣れてしまっている事が悪く作用し、それが当たり前の環境と錯覚してしまうのですね。
この負のループによりなかなか改善が進まない問題は生じ、今もどこかでつまらない原因で事故が発生し続けているというのが1つの事実です。
という事で、僕が気まぐれに撮影した画像をもとに、どこにどんな危険性があるのかを考えていきましょう。
このページの流れは以下の通りです。
- 僕が用意した1枚以上の画像を眺めてもらいます。
- 撮影した画像の簡単な説明を施します。
- 僕が用意した画像から、僕自身が気になる問題点を少しだけ提起します。
- 問題点はあなたの作業環境によって見え方が変わってくるでしょう。あなたの環境に合わせた問題点を探してください。
- 可能であれば、安全対策の案に繋げてください。
- 目で見える決定的な問題点に執着する必要はありません。『もしも…』のHHKに役立てる事も出来ます。
- 画像を見て考えられる回答に不正解はありません。あくまで安全を確保するためには? という分野に役立ててください。
では、参りましょう。
今回は工具の問題です。
画像から考える安全対策【工具の問題】 実際の画像と説明
まずは実際の画像です。
数少ない工具
画像の説明(危険のヒント)
- とある事業所が持ち備える工具の全てです。
- 日常の作業等には使用しません。
- 過去の従業員が持ち込んだとされる、元私物が使い回されています。
- 事業所内には工具に精通した設備員は存在しません。
- 設備や機械に明るい従業員も存在しません。
- 機械的または設備的なトラブルが発生した際、『とりあえず』これらの工具で対処しようと試みます。
- 明確な保管場所も決められていません。
- 多くの場合は工具を使っても問題の改善にはつながらず、最終的には専門業者が招かれます。
これらの条件で危険を考えてみましょう。
画像から考える安全対策【工具の問題】 僕が考える問題点
僕から3つ挙げてみますね。
危険ポイント1:危険行為
無資格者がどこまで触れて良いのか分からないトラブルに対して手を出してしまっており、重大な事故が発生するリスクがある。
1の対策:
- 工具を『使ってみる』ではなく、初めから使わない方向で物事を考える。
危険ポイント2:中途半端以下の備品
既に壊れている状態の工具を会社が保持しているところから問題。
2の対策:
- 破損品は速やかに破棄し、必要なら新しいものを揃える。
- 工具を置くなら置くで、きちんとした一式を揃える。
危険ポイント3:無意味なタイムロス
ほとんど最後には専門業者を雇うというならば、手を出す自体が時間の無駄。時間の無駄で終わるならまだいいが、余計な事故の誘発にも繋がる。
3の対策
- 分からない事には初めから手を出さず、問題発生と同時にプロを呼ぶ。
- 事業所関係者の全員を工具使用禁止とする。
画像から考える安全対策【路面の問題】 あなたは何を問題視する?(まとめ)
という事で僕自身は3つばかり画像から問題点を拾いましたが、まだまだ可能性という意味で問題点はたくさんあります。
- その可能性は安全管理不足の危険性に留まりません。
- 作業効率化につなげるにはどうすれば良いか?
- HHKはどこに潜んでいるのか?
- 効率性と安全性を同時に高めるにはどうすれば良いか?
そんな事をイメージしながら様々な危険性を考えてください。
工具について
工具と一言に言ってもその種類は多岐に渡ります。
そして大体のトラブル処理には複数の工具を利用する場合が多く、とても3本の工具で完結する事が出来ません。
そして工具はきちんと揃えようとすると思いもよらない予算が必要となり、正しい使い方をしないとすぐに壊れてしまう道具でもあります。
設備に明るい人材がそれに適した役職で滞在するなら工具の存在価値は一気に跳ね上がりますが、そういった関係者がいない場合には、せっかく揃えた工具の大半は持ち腐れとなるんですね。
なので、そういった修理工員のような従業員が存在しない事業所の場合は工具自体を備えない方が、不要な労働災害を生まないためにも正解に近い判断と言えるでしょう。
関連記事
>>画像から考える危険予測20(このテーマのもくじに戻ります)
当サイトの総合的なもくじ事ページに飛びます。