本ページはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

会社の勤務時間のそれぞれについて【実体験から基づく参考例】|仕事選びの手引き

仕事選びの手引き

会社の勤務時間のそれぞれについて|仕事選びの手引き

就職活動をする際に、あなたが選んだ会社の勤務時間って気になりませんか?

一般的に勤務時間と表現すると『実際に会社に滞在する時間』ですが、この全てが給料に換算されるかというと一概にそうではありません。

給料に換算される部分は労働時間となり、勤務時間内から休憩時間などの労働していない時間を削除された分が給料として反映するわけですね。

なので、冷静に考えなくとも休憩時間に労働をしたとしても、その部分は労働として認められませんのでしっかりと体を休めましょう。

このページでは日本国内で通用する会社の勤務時間・労働時間・休憩時間のあり方を僕の経験に基づいてまとめてみましたので、この先就職活動を控えている場合や転職を考えている場合、また、今現在の会社の労働時間に問題がある場合などの参考にしてみてください。

スポンサーリンク

実質的な法的労働時間を知る

まず、この話を進めるには法律が定める法定労働時間を知る必要があります。

単刀直入に結論を言えば、法定労働時間は週40時間以内であり、1日8時間以内とされます。

今どきの日本の考えで言えば週休2日制度を実施している会社であれば、表向きの1日8時間労働は実現できている理屈です。

ですが、会社によっては『終わり仕舞い』という言葉が頻繁に使われる場合があり、これは時間内に仕事が終了するというよりも、労働時間内に仕事が収められられないため、延長を施してその日の仕事を終了させるという意味合いで使われる事が多々あります。

こうした延長労働は『残業』とされ、通常よりも割り増しされた給料支払いが義務づけられる事になります。

つまり残業とは法定労働時間外の話であり、これから進める労働時間の話とは少し内容が異なるという事ですね。

法定労働時間内の勤務

法定労働時間には上述したように2つの約束事があります。

  1. 1日の労働時間が8時間以下である事
  2. 1週間の合計労働時間が40時間以下である事

です。

1日の上限が8時間に限られ、更には1週間の上限も40時間に限られている事から、これを単純に割った出勤日数は週5日となるケースが多く、一般的に聞く『1日8時間労働』という認識が成り立つわけですね。

しかし、法律的は『1日の労働時間を8時間以下』としていますから、実働時間が7時間や6時間と言ったように減らす分には問題ありません。

ユーモアに富んだ企業は敢えて1人当たりの実働時間を減らす事で従業員の負担を軽減し、良い人材を育て上げる事に力を注ぐ場合もありますが、経験上から言えば、これはなかなか少ない例と言えるかも知れませんね。

話を戻し、法定労働時間の8時間めいっぱい使った場合の勤務時間の説明に移ります。

8時間めいっぱいを労働時間として企業が当てはめている場合、これも法律によって休憩時間を与える義務が生じます。

具体的な休憩時間の割り振りは

  • 実働時間6時間以内は【なくてもOK】
  • 実働時間6時間以上8時間以内は【45分以上】
  • 実働時間8時間以上【1時間以上】

となっています。

『8時間以内の45分』という部分と8時間以上の『1時間以上』とは、現実的ではありませんが7時間59分労働という職場があった場合には45分の休憩時間が存在すればOKという事になりますが、

まず聞いた事がありませんね。

単純な言い方をすれば、多くの企業では8時間労働を基本としていますので最低1時間の休憩時間が発生すると考えて問題はないでしょう。

つまり、実働時間は8時間、そこに休憩時間が加わる事で最終的な勤務時間は1日9時間という事になります。

この時間帯を1日の労働時間として考え、週に5日の勤務形態であるなら

9時間×5日間=45時間(勤務時間)

となり、そこから毎日の休憩時間(5時間)を差し引いて週40時間労働が実現すると言うわけですね。

 

ちなみに休暇に関しての法律は

毎週最低1日の休暇

が義務付けられていますので、例えば週6日の勤務が定められている企業の場合、毎日の勤務が6.6時間以下に収められているならばクリアとなります。

しかし、小数点以下の計算が面倒な面もあってか、多くの企業は40時間からの計算を割りやすい週5日出勤に設定している場合が圧倒的に多いようです。

仮に毎日8時間労働で週6日出勤だとしても、5日間は通常出社で40時間、残りの1日8時間は休日出勤として計算される場合もあるようです。

そういった理由も相まって、日本企業の多くは1日8時間労働といった認識が高まっているようですね。

そこで、実際に8時間労働の枠に収まっているか?

という疑問は多くの人が持つ事でしょう。

実際のニュースに目を通せばブラック企業という言葉が世に流れてから会社内部の実態が次々と浮き彫りになってきているわけですが、内部を知らない他人目線からでは実際の問題は平均的な数値で知る事しか出来ないですからね。

特に一般的な情報では極端な悪い事例がピックアップされるため、中途半端な意識で目を通してしまえば同種業界の全般が同じ境遇下にあると勘違いされてしまいます。

と言うわけで、僕がこの記事を書くに至るまでにお世話になった各会社の基本労働時間と実働時間、それと、そこに付随した残業時間を備考付きでまとめてみたいと思います。

ちなみにこれらの情報は36協定という言葉が軽視されていた時代も含まれますので、今現在の企業の考え方とは一部異なる可能性がありますので予めご了承くださいね。

※ 36協定という言葉が出現したのは1947年。

スポンサーリンク

会社の勤務時間のそれぞれについて

下記は全て僕が実際にお世話になった会社内での『当たり前勤務』と『当たり前残業』です。

明確な社名は伏せますが、業種は明記します。

同業種の全てが同じ認識ではありませんので錯覚しないように願います。

会社 業種 規定勤務時間 実働時間 休憩時間 残業時間
備考
A社 ストアー1 9時間 8時間 60分 1時間~
店舗の営業時間帯の関係で早番と遅番に入れ替わる場合があり、出社時間は日によって異なる。

繁忙期は店内の見出しを変えるために長時間の残業をする場合もあるが、時間を見付ければ営業中にも手を加えられるため調整は可能。

会社が認める小休憩は存在しないが、店内に影響の出ない範囲であれば休憩を取る事は可能であり、この場合は有償。

1990年代では残業の上限が月に11時間と定められており、11時間1分からの残業は無給奉仕となっていた。

B社 ストアー2 9時間 8時間 60分+α(60分+α) 2時間~
小規模企業の少人数従業員のため、正社員が不足した会社。

そのため開店前から閉店まで滞在する事が珍しくなく、毎日が残業。

特売セールの一環で『朝市』というものが存在し、その特売は通常開店の午前9時よりも早い午前6時から開店時間までの特売なので、セール日は必然的に実働時間が3時間延びる事になる。

なお、休憩時間の『+α』は盛況時の合間に都合を見て一服できる有償休憩時間。

C社 新聞社営業所 不規則 不規則 不規則 基本無し
肝である朝刊配達時間帯と夕刊配達時間に加え、折り込み制作作業や勧誘・集金の実働時間が飛び飛びのため明確な規定勤務時間という概念そのものが薄い。

規定時間を強引に数値化するならば、

実働4時間(午前の部)休憩(約6時間)実働4時間(午後の部)

といったところ。

僕の印象を付け加えるならば、酪農家の仕事に近い印象。

酪農家は短時間労働を小刻みに行うイメージで、遠出は出来ないが仕事の合間合間に長時間の休憩が挟まるイメージ。

D社 パチンコ店 9時間 8時間 60分 終わり仕舞い
営業時間の兼ね合いで『早番』と『遅番』に分かれる場合が一般的。

早番の場合は概ね規定勤務時間通りだが、遅番の場合は新装開店が控える場合に業務が深夜まで及ぶ事が珍しくない。

小休憩は個人の任意。5分10分程度なら有償の範囲。

E社 大型玩具店 9時間 8時間 60分 基本無し
商品の性質もあってイベント時期でなければ基本的に多忙とは無縁な業種。

しかし、子供が関連するイベント期間は集中した残業が発生する。

小休憩は任意で、有償。

F社1 コンビニ店舗1 9時間 8時間 不規則 不規則
店舗勤務の場合、シフトに埋められる人材の数で時間調整が大きく乱れる。

人が潤っていれば休憩時間の割り振りは自由となるが、不足していれば無休実働を余儀なくされる。

多くのコンビニは24時間営業が基本なので、場合によっては眠れないままに次のシフトに移行する事も珍しくはない。

小休憩は任意だが、やる事が多く、いつの間にか時間が過ぎている印象。

F社2 コンビニ店舗2 9時間 8時間 不規則 不規則
複数の店舗を受け持つ場合は労働らしい労働時間は限られ、代わりに店舗間の移動時間で1日の規定時間の多くを消費する。

良い表現をすればどこで働いているのかが判らないほどに移動ばかりの毎日だが、悪く言えばいつでも交通事故の危険性を秘めている。

もちろん、担当する店舗に人材が不足すれば、臨時として店の番を長時間行う場合もある。

G社 ホームセンター 9時間 8時間 60分 基本無し
営業時間の関係で『早番』と『遅番』の変化はあるが、食品を重視した販売店ではないため混雑する時間が日中に集中し、閉店時間頃には店内が閑散とするため閉店準備が容易。

大型イベントの準備で長時間の残業が発生する場合はあるが、数ある接客業の中では勤務時間の安定性に優れた分野と言える。

H社 回収業 9時間 8時間 不規則 概念無し
リサイクル業の回収業務の場合、回収する品が存在する目的地によって実働時間が大きく異なってしまい、物件によっては往復だけで8時間以上というケースも。

有名企業なら法律に則った社内規定を実践するが、無名企業の場合の多くは超過時間を無償化される場合もある。

なお、この会社の場合は日当で一律12000円であり、多くの場合が出発が5時前後、帰社が午後10時前後であった。

I社 建築資材集荷センター1 8時間45分 7時間15分 90分(15+60+15分) 基本無し
残業をさせない意識が非常に高い会社。多忙と判断すれば即座に人員を確保して時間調整に当たる。

その一方で事務職の残業は繁忙期に飛び出してしまう特徴があったが、36協定の範囲内には十分に収まっていた印象。

不定期に小休憩が挟まるが全て有償。

また、屋外作業担当者は悪天候の場合に仕事が中断される場合があるが、こうした待機時間も実働時間としてみなされる。

J社 建築資材集荷センター2 9時間 8時間 80分(10+60+10分) 1時間以内又は2時間以上
残業の有無はマンネリ化ではなく事前計画のもとに予想を立てられ、前日のうちに決定される。

1時間以内の残業発生時には30分の休憩時間が追加され、会社から軽食が付く。

また、2時間以上の場合には60分の休憩時間が追加され、会社から夕食が付く。

36協定を重視しており、2時間以上の残業が発生しても最大で4時間以内と定められる。

なお、残業時間が3時間を超える場合には更に10分間の休憩時間が追加され、食事を伴わない全ての小休憩時間は有償となる。

K社 電子機器生産工場 9時間二交替制 8時間 60分(7+45+8分) 基本無し
精密機械を製造する工場現場。ラインに加わり実際の製造に着手する側とその作業員のサポート(監視)に回る作業員とに分かれる。

外資系企業によくみられる話だが、国外企業は人権を尊重する意識が非常に強く、そもそも残業という言葉に良い反応を示さない。

この会社も例外ではなく、決まった時間を働いたならばさっさと帰ろうといった主義。

毎週の特定曜日にはノー残業デーというものも存在し、どれだけ多忙であっても定時時刻には退社しなければいけないといったルールも存在した。

なお、サポート役はライン全体の作業を覚える必要があるため、その練習という理由をもって残業を行う事が可能だが、不慮の事故発生時を考慮して単独の残業は認められない。

また、どれだけ仕事に重要な理由であってもノー残業デーは残業そのものが許されない。

L社1 警備保障(日勤) 13時間 8時間 240分(60+120+60分) 1時間固定
とある施設の常駐警備職という事で施設営業時間の開店前から開店後までを警備するため、必然的に勤務時間が長くなる。

とは言っても、経験した会社の勤務体制は13時間勤務と24時間勤務の二交替制であり、施設営業時間は常に2人の人員が確保できていたため、働き通しというイメージは無かった。

3度の休憩はそれぞれに長く設けられているが、これは実働時間を短くさせるための工夫と思われる。

L社2 警備保障(通し) 24時間 8時間 600分(60+120+60+360分) 6時間固定
同じく施設内の常駐警備業の、こちらは24時間勤務の仕事。

やる事は大きく変わらないが、常駐という事もあって実際に施設内に身を留まらせる事で侵入者や災害から施設を守る目的がある。

休憩時間の360分とは仮眠時間を指し、機械警備の時間帯には眠る時間が設けられているが、それでも実働時間が14時間となり6時間の残業が確定するため、36協定を考慮した場合は違法部分が発生する。

M社1 建設重機生産工場 9時間(日勤) 8時間 90分(15+60+15分) ~2時間
建設機械を生産する工場の日勤の勤務時間。午前と午後に分かれて有償の小休憩が発生する。

残業が発生した場合は残業時間前に30分ほどの休憩が加わる。

残業は発生と同時に2時間が確定し、例えば1時間で済む残業であっても2時間固定が義務づけられるため、余った時間は清掃時間として消化される。

M社2 建設重機生産工場 12時間(夜勤) 8時間 270分(15+240+15分) 残業無し
建設機械を生産する工場の夜勤の勤務時間。実働時間内の前半と後半に各15分の有償小休憩が含まれるのは日勤と同じだが、夜勤の時の食事休憩には仮眠時間が含まれるため240分という長い休憩時間が確保されている。

作業現場の一角には簡易型折り畳みベッドが収納されていて、従業員はそれを引っ張り出して工場の好きな所で仮眠を取る。

また、何らかの理由で仕事をされないように工場全体が消灯される(事故防止)。

季節変化の影響で体調不良に陥らせないために、例えば300人が同時に働く工場内の夜勤者10名であっても工場全体の室温をコントロールする空調設備が稼働する徹底ぶり。

また、人間は本来『夜に働かない』という理念があるため、そんな中でも働く従業員の苦労を考慮してか、夜勤当番に残業は一切発生しない。

やはり外資系の会社である。

N社 精密機器消耗品製造工場 9時間三交替制 8時間 80分(10+60+10分) 残業無し
勤務の前半と後半に各10分ずつの有償小休憩が発生する。

休憩含みの9時間勤務帯は最初と最後の各30分間に交代班と重なる時間が発生するが、この際に引き継ぎ業務を行う。

余談だが、大きなトラブルで生産業務が概ね2時間以上行えないと判断された場合には、『見なし休暇』となり有給日数非消化の有給休暇となる。

O社 食品集配センター1 9時間 8時間 80分(10+60+10分) 終わり仕舞い
大手コンビニエンスストアーチェーン店の下請け会社。

集荷業務の多くは受注の発送準備を終えない事には終了できないため、受注状況によって業務の濃度は著しく変化するが、こちらは毎日の残業時間が1時間~2時間と比較的少ない印象の会社。

ただし下請け企業の宿命は待遇面が悪い部分にあり、例えばこの会社の残業の場合はどんな立場の人材であっても残業給が一律時給600円(当時)となる所が問題だった。

今は県の最低賃金が上昇しているためそれに合わせた支払いが義務付けられている筈だが、ある意味では珍しい待遇という事で参考までに記載。

他に残業に関しては、午後8時を越えると判断された場合には食事休憩が追加される。

P社 精密機材部品集配センター 9時間 8時間 80分(10+60+10分) ~2時間
大手精密機械メーカーの部品を集荷・発送する子会社。

部品の取り扱いという事もあって大きなものから小さなものまで管理し、特定の配送区分に振り分ける業務だが事務作業に似通った業務が大半を占める。

予め残業が発生しない計画で業務が組まれるため、基本的な残業は文字通り発生しない。

残業が発生する場合は入荷が遅れてしまった時に集中した。

残業発生時には部門名と残業参加者を管理者に申し出て、小休憩を挟んだ後に残業開始となるが、最大で2時間という規則が存在し、仕事が残った際には後日に回す事になる。

Q社 電線工事業 9時間 8時間 60分+α(60分+α) 終わり仕舞い
俗に呼ばれる現場作業という職種であり、向かう現場によって移動時間が変化する。

現場における工事期間にはある程度の余裕があるため、悪天候で作業が出来ない事を考慮した1日当たりの平均工事時間が少なめに設定されるのが特徴。

基本的には全体的な勤務時間の9時間から往復移動分と休憩時間を差し引いた時間が実働時間といった感じで考慮されるため、自由性が非常に高く、仮に残業が発生しても苦にならない。

また業務の性質上、日が落ちると仕事にならないため、こういった点でも残業はほぼ皆無となっている。

R社1 電子機器取り扱い業 9時間 8時間 80分(10+60+10分) ~2時間
俗に表現される『残業ありき』という会社ではなかったが、必然的に残業が発生する仕事量のため、+2時間が定時と錯覚を覚える職場。

基本的に残業そのものは強制参加と言うわけではないが、本来の定時時刻に切り上げる場合には前持った告知が必要となる、今で言うブラック企業に片足を突っ込んだ会社でもあった。

なお、定時上りが目立つ人員は社長自らが注意を払い、次回昇給の見送りや賞与査定に響く場合もある。

社長より早く帰る=悪。と言うわけではないが、査定に響く時点でそう言っているようなもの。

R社2 電子機器納品または回収業務 不明確 不明確 不規則 概念無し
同じくR社での業務の一環だが、不定期に入る商品機材配送または回収業務。

日勤の仕事を終了した後の追加業務のため、開始時間が夜20:00あたりからの運転開始。

単に配送・回収とは言っても現場によって片道2時間~4時間が必要になり、荷物の積み下ろしに1時間~2時間が必要になる。

こうなると朝方の帰社になるが、タイムカードなどの記録は存在せず、1回の仕事に対して5000円一律といった待遇であった。

もちろん、後日が平日なら当たり前の出勤となる。

S社1 塗料製造業 9時間 8時間 80分(10+60+10分) 終わり仕舞い
手調色(てちょうしょく)と呼ばれる人の手で塗料の色を作り出す事が得意な会社であり、機械に頼らない調色法は職人技であり、人材の多くがその技を体得している。

そんな会社が民事再生法を受け、工場そのものが移転となったため、多くの会社員が地域に残る意味で退職を希望し、それに代わって僕たちが入社と同時に見習いをさせて頂いた工場。

当然ながら指導者の全てが優れた調色師であるため、100%受注生産とはいえ数多い業務をすんなりとこなし、残業の発生はどちらかというと珍しいほど。

定時前に余った時間は社員が集まって談話をする事で定時時間を待った。

ちなみに昭和時代は昼までに仕事を終わらせ、午後は工場内にあるグラウンドで草野球をしていたとか。

S社2 塗料製造業 9時間 8時間 80分(10+60+10分) 終わり仕舞い
同S社ではあるが、移転の関係で多くの調色師が社を去り、代わって多くの調色を新人がこなす番になった初期。

色が出せず、色差計(しきさけい)という色を見る機械も人の目には及ばず、四苦八苦の毎日。

幸いはこうなる事を予想した会社側が幾つかの塗材調色を他社に委託していたため、飛び抜けた残業はさほどでもなかった印象。

ただし、一度の調色で作れる量に上限があるため、その上限を大幅に超える受注があった場合には飛び抜けた残業が発生する事になる。

当日受注の当日発送を100%受け入れられてしまうのも残業の悩み。

S社3 塗料製造業 6時間(夏) 7時間 70分(60+10分) 終わり仕舞い
冬に強く夏に弱い建築に関わる業種という事で、受注の少ない閑散期の勤務時間を変更した労働時間で、夏場に集中した6か月が基本6時間の生産体制となった。

この場合は所定労働時間が6時間と定められるため、6時間1分以降の業務は残業扱いとなる。

S社4 塗料製造業 10時間(冬) 11.5時間 110分(10+60+10+30分) 終わり仕舞い
受注の多い繁忙期に向けて設定された1日の勤務時間。夏の短縮された勤務時間同様こちらも6か月間存在する。

夏場にマイナスされた2時間分が冬場に加算され、これにより年間平均の『1日8時間勤務』を実現している。

労働時間が延びた事もあって休憩時間も増えている。

繁忙期の終わり仕舞いのため、通常の8時間業務ならば残業の連続であるが、これを見越した10時間労働体制のため長時間残業は数える程度に収まる。

T社 ファストフード飲食店 10時間 11時間 60分(60分) 不規則
深夜アルバイトとしてお世話になった人気牛丼店。

22:00~翌09:00までを1人で担当するため、忙しい店舗の場合だと現実的に休憩時間は取れない。

学生にしてアルバイト主体の店舗経営は簡単に『シフトの穴(欠員)』が発生するため、幼い子供を持つパート従業員以外の時間契約は有って無いような存在であり、店に不具合が生じれば時間構わず応援依頼が入り、勤務開け時間も好き放題に延長する。

この企業に関しては『ブラック企業』という言葉が流行った瞬間に他の飲食店と共に名前が挙がり、多数のメディアに取り沙汰された経歴もあるため、ここに深く記載する必要はないだろう。

個人的な不満を言うとすれば、朝9時(企業にとって新たな1日)と同時に残業扱いにならなくなる部分はご法度と感じ、人手不足とは言え連続40時間越え勤務は如何なものかと。

そして休暇取り消しの連続18日間勤務も痺れた。

また、一定条件を満たした場合のまかない発生は好ましいが、40時間勤務であっても1杯のまかないはどうかと。

いずれにしても店舗が営業可能であれば、人の事なんてどうでも良いという考えが浮き彫りになっていた企業(当時)。

U社 建築資材製造工場 8時間三交代制 8時間 60分(30+30分) ~1時間
壁や天井裏に関する建築資材を生産する工場。

通常、食事休憩を含めれば多くの場合が8時間実働の9時間勤務となるが、この会社の場合は休憩中のトラブル発生には応援の義務が生じるため、『休憩時間=待機時間』と認識され、食事を摂りながらも給料が発生するという珍しいタイプ。

但し三交替の不規則な生活リズムの緩和を考慮し、極限まで残業を削った結果、純粋な8時間交替に漕ぎ付けたという説あり。

稼働中は停止する事の出来ないラインのため小休憩という概念は存在しないが、円滑に生産が進められるうちは監視さえ怠らなければ基本自由なので、勤務時間帯の多くが小休憩時間にもなる。

また人の手が確実に必要な作業場でも30分交代制で交互に担当が変わるなどの配慮があり、食事休憩を除いた労働時間は7時間だが実働は3.5時間といったところ。

ただし近年の企業問題に漏れず従業員は常にギリギリの設定のため予備人材が存在せず、1人の突発休暇で関係ラインの全てが稼働不能になる。

これを避けるために突発休暇が発生した際には前後の交替班の関連部署メンバーに半々の時間を残業・早出という形でまかなってもらう。

通常残業が発生した場合には残業開始前に30分の休憩が挟まるが、こちらも有償。

V社 食品集配センター2 8時間 9時間 90分(15+60+15分) 終わり仕舞い
関東県内に展開する食料品チェーン店の集配センター。

立ち上げ当時は30店舗前後のチェーン店全てをまかなうには広々とした倉庫との事だが、今や成長した約150店舗を同じ空間で処理するために色々と問題を抱えている。

食事休憩以外に小休憩が入るが、超過してしまう残業対策のため有償から無償へ。

残業発生時は2時間ごとに15分の小休憩が発生するが、会社全体のルールが乏しいためあったりなかったりもする。

食事休憩は昼食のみで、例えば繁忙期などの深夜に及ぶ業務の際にも食事は存在しない。

そんな繁忙期の業務終盤は早く帰りたい一心となる傾向にあるらしく、休憩すら忘れられる笑えないおまけつき。

スポンサーリンク

会社の勤務時間のそれぞれについて まとめ

以上、僕が実際に働いた経験のあるそれぞれの会社(22社)の基本勤務形態のまとめでした。

22の会社は大小あれど立派な一企業でありますが、個々の企業はそれぞれの考え方があるという表れですね。

そんな様々な考えを持つ各企業の何を気に入り、何が考えや体に馴染むかは入ってみないと分からないという問題が少なからずありますが、

僕の経験が僅かにでも参考になるのであれば、

  • 今現在の会社が自分にとってどうなのか?
  • 次の就職先は自分にとってどうなのか?

といった判断基準にはなる事であり、少なくとも漠然と入社を考えるよりは先の未来に明るみが差すという話です。

なお、繰り返し注意を促しますが、上記の勤務形態はあくまで僕が体験した実話でありますが、全ての同業他社が同じ待遇と言うわけではないので注意してください。

あくまで参考例です。

 

すえ

 

Translate »
タイトルとURLをコピーしました