本ページはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

屋台の【から揚げ】なぜカップ販売なの?考察込みの分かり易い説明☆

5.1 レストランとか

屋台の【から揚げ】なぜカップ販売なの?考察込みの分かり易い説明☆

屋台が出現する場所といえばどこでしょう?

  • 地元のお祭りや催事
  • 花火大会
  • 有名どころのお寺や神社
  • 大きな公園
  • フリーマーケット開催地
  • 大晦日イベント
  • 初詣

…と、個人的にも思い付くだけで色々ありますが、その多くは年中通しての出店ではなく、当日限りや数日間のみの出店というのがポイントですね。

そんな屋台ですから毎回目にする度に、これまでに無かった商品が売られていたり、かと思えば昭和・平成・令和と、時代が変化しても変わらない商品があったりと、自分の中の成長と比較して感慨深い部分があって眺めて楽しいんですね。

…たまに幼少期も思い出したり。
(色々と買ってもらえなかったなぁ💧)

ということで、こちらのページでは、数ある屋台の中からから揚げをピックアップして紹介しますね☆

いつの間にか屋台に出現していたから揚げ屋さん。

カップ提供が基本となるそのシステムから、一部では『カップから揚げ』と親しまれて呼ばれる事もあるようですね。

そんな呼ばれの通り、屋台のから揚げはタッパーではなく、カップに入れての提供といった場合がほとんどです。

それは何故でしょう?

答えは簡単。

見栄えが良く、買う方も売る方も得した気分になるからです。

という事で、まずは

なぜ、屋台のから揚げ屋さんはカップ提供なのか?

という部分から入りましょう。

スポンサーリンク

屋台のから揚げの多くはどうしてカップによる提供なの?

紙コップ SCM-220P ストライプ RC 容量 220ml【1袋100個入】 口径70×高93×底径46mm

↑ お祭り屋台のカップと言えば何故かこれ。実はこのカップ、昭和時代のイベントでは飲料はもちろん、ポップコーンやアメリカンドックを入れるためにも使われていたんですね。

カップによるから揚げ提供を考える場合、から揚げのその形状を考えるほどに、自然と合理的な理由が浮かんできます。

まずは屋台店主の思惑から考えてみましょう。

屋台店主がカップにこだわる理由

片手持ちが可能なカップ提供は購入した顧客もスマートにから揚げを楽しめますが、それだけではありません。

から揚げの形状を考えるとごつごつとした見た目から分かるように、カップ内部で大きな空間が出来上がるのですね。

タッパーの場合だと容器のタッパーの多くが透明なため、買い手の目線からしてもどうしても隙間が気になって割高感が生まれてしまいます。

ところが、紙製のカップとなるとその隙間を目視する事が不可能になるため、少ない数でもから揚げが溢れているように感じ、得した気分になるんですね。

商売は如何に低価を高価に釣り上げて成り立つ基本がありますが、これを上手く突いたのが屋台のから揚げだと思います。

という事で、値段はさておき、1カップ内に5個以上のから揚げか入っていた場合、十分なサービスと言えるのではないでしょうか。

購入客がから揚げカップを気にしない理由

スーパーでよく見かけるようなタッパー入りでは食べ歩きするのにまず不安定ですね。

タッパーは横ばいに広い事が多く、その透明性から中身の量も一目瞭然な部分が頼もしい限りですが、一方で食べ歩きするにはプラスチック特有の柔軟性が仇となって大きな歪みが生じ、それによってから揚げがこぼれ落ちる原因に繋がります。

単純に安定して手に持つ事が難しく、ついでに言えばつま楊枝などを使用する際に力が1点に集中するため持ち手のバランスが崩れやすいといった道理ですが、紙カップであれば『掴む』要領でしっかりと容器を維持できるため、1点集中のつま楊枝挿しについても簡単にクリアできるといった利点があるのです。

また、実際の個数はどうあれ、カップからはみ出たから揚げはそれだけで魅力的に見える部分も『映え』に繋がり、不満なく購入に至るといった仕組みなのでしょう。

スポンサーリンク

カップから揚げの販売開始はいつから?

から揚げ自体が日本ではポピュラーな食べ物ですが、屋台に参入したメニューとしては比較的新しい部類と感じるのは僕だけでしょうか?

個人的に学生と呼ばれたころには見た事が無く、屋台のから揚げを初めて発見したのはこの記事を書く約15年前の事でしたね。

…となると、初めてから揚げが屋台に出現したのはもっと早い時期なのでしょうが、少なくとも僕にとっての新発見は、

2009年の夏祭り。

…と、なるわけですね。

屋台と言えば牛・豚・鶏の肉類がそのまま提供されるといった事例は少なく、せいぜいお好み焼きに含まれる豚バラ肉や、屋台というよりもお祭り会場の近くにたまたま既存店として存在していた焼き鳥屋がお祭りの中の肉といった感じでしたね。

そもそも、多くのお祭りが地域ごとの神様を祭る行事となる場合がほとんどなので、殺生に繋がる商品はもともと少なかったという事実があったんです。

そんな中のから揚げ屋台は、ある意味では驚きでしたね。

スポンサーリンク

屋台のから揚げはどんな味?

楽天総合1位 話題のザンギ1kg(500g×2) 醤油・塩だれ 送料無料

↑から揚げの人気の1つは『間違いのないところ』とも言われます。近頃は冷凍から揚げもたくさんありますので、保存食にも向いているんですよね。

屋台のから揚げは一般的なから揚げの味です。

この場合の一般的とは醤油味を指しますね。

屋台によっては生姜の量が変化しますので、こうした隠し味の量によってアクセントが変化するのも特徴と言えるかもしれません。

スポンサーリンク

屋台のから揚げを買う時、一番おいしい瞬間は?

↑ 出来立てから揚げが食べたいならば、こんな感じの屋台に並びましょう。どう転んでも間違いなく出来たてが提供されます。

から揚げがもっとも美味しい瞬間は、もちろん、揚げたてが一番おいしいです!

という事で、屋台でから揚げを買う時の豆知識をば。

『販売開始と同時に買うな!』

…以上。

理由は単純です。

どんな飲食店でも祭り開始に合わせてすぐに販売できるように、イベント開始前にたくさんの商品を完成させておく努力を惜しみません。

これは一見すればごく普通の話なのですが、ココが意外な落とし穴になってしまうのですね。

イベント開始前に大量に作られたから揚げは陳列状態こそゴージャスですが、その引き換えに出来立ての言葉から少なからず遠ざかってしまうのですね。

すなわち、仮に味の劣化は無くとも『冷めてしまう』という事です。

日本人の多くがから揚げ好きという事は言うまでもありませんが、それ以上に出来立てが大人気なのですね。

という事で、イベント開始直後のから揚げは冷めている傾向が強い印象ですので、から揚げの美味しさを確認するなら、あえて一定時間を見過ごし、店主が汗をかきながらどうにか作り上げるから揚げを買った方が確実な出来たてを食べる事ができますよ☆

…こう言い放ってしまうと…アレですね…。

から揚げ串というものも類似商品として販売されていますが、串刺しの場合は全体が一気に冷却しますので、冷めるのも早いというか…。
(まあ、猫舌の僕としてはむしろ助かるのですがね)

スポンサーリンク

屋台によっては調味料配備の場合もあり☆

【ふるさと納税】淡路島産 明石だこの唐揚げ(600g)

↑ そう言えば全然関係ありませんが、過去に1度、から揚げ屋台でたこ揚げが同時販売されていた事も。ちょっとお高くてスルーしたら、今のところ2度と目撃出来てません。しくじったなぁ。

から揚げと言えば、僕の個人的必須調味料がマヨネーズなんですね。

から揚げ屋台の店主によってはそのあたりも理解しているケースがあるようで、店舗によっては

  • マヨネーズ
  • 塩コショウ
  • ケチャップ
  • レモン汁

などなどを取り揃えているケースおあるんですね。
(もちろん、全種類が揃っているケースは稀ですが)

そんな調味料が揃っているお店の多くは商品棚の片隅に『ご自由にお使いください』などの張り紙と共に置かれている場合が大半なので、調味料必須の方はその辺から意識して買い求めてみましょう。

スポンサーリンク

から揚げの原材料は?

揚げ物料理をする方なら今さら知る必要もなさそうな原材料ですが、ひとまず表記しておきます。

以下は一般的なから揚げ(2人前)レシピですが、こだわりによって同じから揚げでもレシピが変化数るケースがあります。

僕の場合はごく一般的な2~3人前レシピとさせていただきます。

  • 鶏もも肉…300~400g
  • すりおろし生姜…10g前後
  • 片栗粉…大さじ3~4杯
  • 揚げ油…適量
  • 醤油…大さじ2~3杯
  • 酒…大さじ1杯

ごくごく一般的なレシピですが、肉を柔らかくする工夫としてコーラで漬けると良いという話が昔からありますね☆
(もちろん、完成後にコーラの味は残りません)

スポンサーリンク

から揚げは『お家屋台』できる?

多くの人が好んで食べるから揚げですので、今さらお家屋台も無いでしょう。

普通に食卓に並ぶだけでハッピーですね。

と言いつつも、一工夫を凝らせば、自宅から揚げもカップに入れるだけで大変身する可能性はありますよ。

例えるならば…、小学生のお子さんのお誕生日会やクリスマス会といった、クラスメイトを交えてのカップから揚げ出現は盛り上がりそうですね!

スポンサーリンク

どんな時期に売ってる?屋台のから揚げ

日本食の中の超人気の1つという事もあって、今では小規模のお祭りでも必ず出展されていそうな勢いですね。

言ってみれば、立ち並ぶ屋台を確認すれば、どこかに必ず『から揚げ屋さん』が存在し、遠目でも特徴あるオレンジとホワイトのシマシマカップが目に入る事でしょう。

という事で、時期を問わずに売っていそうです。
(断言はしませんが)

スポンサーリンク

豆知識💡

から揚げは日本国内で通用する油で揚げた鶏肉料理となり、共通語で言うならば『フライドチキン(fried chicken)』となるようです。

なので、国外でから揚げを想像しながらフライドチキンと言ってしまうと、アメリカンなフライドチキンが登場してしまうんですね。
(ケンタッキーフライドチキンのような、骨付き鶏肉)

国外でから揚げを注文したい場合には、『フライドチキン・ジャパニーズスタイル(fried chicken・Japanese style)』と表現するのが正解らしいですよ。

もちろん、そのお店が和風を理解している必要がありますがね。

スポンサーリンク

屋台の【から揚げ】なぜカップ販売なの?考察込みの分かり易い説明☆ まとめ

という事で、なぜかカップ販売に集中する屋台のから揚げの話でした。

紙カップで提供されるから揚げは個数・容量的には価格と不釣り合いに感じますが、不満なく片手で食べ歩きが可能であり、その上でイベントを集中して見学する事が可能と考えると、案外、理想的な提供方なのかも知れませんね。

また、作り手によって大きな出来の異なりが発生しないのもから揚げの特徴なので、そういった意味でもガックリしない事が保証された屋台の食べ物と言えるかもしれません。

画像が出せなかった不思議ショップ(笑)。人気があるから揚げみたいです。気になる方はリンク先にどうぞ☆

スポンサーリンク

屋台関連記事

屋台に関する関連記事です。

>>屋台のもくじ
たくさんの屋台を紹介しています☆

スポンサーリンク

関連記事

『☆ごちゃまぜもくじ…の、もくじ☆』へ

当サイトの総合的なもくじ事ページに飛びます。

 

『有名飲食店実食感想 もくじ』へ

日本全国または世界的に有名な飲食店に関する目次ページに飛びます。

 

『関東圏内飲食店実食感想 もくじ』へ

主に関東県内で有名な飲食店に関する目次ページに飛びます。

 

『小規模展開または個人経営飲食店実食感想 もくじ』へ

主に隠れ名店(穴場)と表現される、地元で有名な飲食店に関する目次ページに飛びます。
僕が住んでいる位置関係から、茨城県重視型となりますが、いずれ全国展開しても不思議ではない味や素材や価格といった魅力がありますよ。

 

『お菓子・おつまみのもくじ』へ

有名なお菓子から無名のお菓子まで。
当たり前のお酒のお供から、個人的にアリと思えるおつまみまで。
駄菓子・果物・何でもござれ?

 

『屋台(的屋)いろいろ』へ

イベント会場のおまけ要素。
人によってはこのおまけ要素がメインとなる場合も。
昔から変化のない屋台に思えて、実は屋台も時代に合わせて変化しているんですね。

 

『新鮮食材が買えるところ』もくじへ

『鮮度・価格・量・質・提供速度』の全てが揃った販売店は?
僕の中では直売店です。

という事で、こちらでは農家が直接販売する無人販売所や、地元農家の野菜が集合する直売店を紹介しています。
また、どうしても野菜と比較すると人の手が加えられますが、鮮度の良い精肉店等も紹介しています☆

Translate »
タイトルとURLをコピーしました