スーパーマーケット その他部門の仕事内容|お仕事紹介
どんな人でも少なくない数で出入りする食料品売り場の1つ、スーパーマーケット。
限られた空間内部に多くの品揃えが施され、毎日の食卓を彩る食材の素材が売られていますが、
一見してどのお店でも見られる食材のそれぞれは各部門の担当者によって管理されています。
そして多くのスーパーマーケットに存在する部門のそれぞれは
レジ・サービスカウンター・事務・青果・精肉・鮮魚・総菜・日配・グロッサリー
などなどと区分され、お店によってはこの他にも衣料品やフードコートなども存在しますが、ここではそれらをその他として区分しますね。
という事でこんにちは、すえです。
ここでは就職した際に『予想と違っていた…!』という結果にならないために、
スーパーマーケットのお仕事
を紹介していますが、更に各部門の詳細という事で
その他部門
に絞ったお仕事内容を紹介しますね。
その他部門の知識と仕事内容
まずはその他部門の知識から。
ここで紹介する『その他部門』とは、一般的な生鮮食品や加工食品とは異なる扱いとなる部門の事です。
企業スタイルや店舗、または地域性によって異なりはありますが、代表的な分類を書き示せば『日用雑貨・衣類品・子供広場』などがあるでしょう。
また、同じ食品でもイートイン目的の企業が展開するレストランやフードコートもありますし、間借りをする事で商売を展開するテナントもここでは『その他部門』として説明します。
厳密に言えばテナントと空きスペースを貸す事で招き入れる他企業ですので、ここで説明するそれぞれのスーパーマーケットの各部門とは全く異なる企業ですが、同じ施設内にあるという意味での『その他部門』です。
当然ながら他企業ですので、そこに就職しても同スーパーマーケットの一員とカウントされる事はありませんのでご注意を。
ただしテナント従業員とはいえ、貸主となるスーパーマーケットの要求(条件)に一部応える必要性はありますので、そこも注意です。
その他部門(企業・店舗依存型)の仕事内容
まずは企業や店舗が直接抱える依存型のその他部門から説明します。
企業・店舗依存型とは、その企業や店舗が管理する部門の1つとして捉えていただければ幸いです。
具体的には食料品売り場の片隅に日用雑貨や医薬品が陳列されている。
別の空間に同様の商品は置かれているが、精算するレジは同じ場所。
といった所です。
最終的に通過するレジが食料品売り場と同じであるならば、それはその店舗の従業員が他の食料品と同じように管理するという事になり、それが専属となる従業員を抱えるかグロッサリー部門として認知されるかは企業方針や入客数の状況によって変化する事でしょう。
ところで衣類品や家電などのエリアを構える店舗も存在しますが、なぜかそういった場所というのは専属の部門と取り扱われ、それぞれに専属の従業員が配置されるという特徴がありますね。
専門知識を有しないといけないからか、エリアそのものが広く間取られているからか、それとも単に食料品ではないからかは分かりませんが、いずれにしてもそれらの担当従業員が他の部門をまたがない事は確かなようです。
その他部門(調理品提供)の仕事内容
企業や店舗依存のフードコートやレストランは同じ食料品を取り扱っていますが、こちらは直接食する事が出来る調理品を提供する部門ですね。
簡単に言えば店内飲食…、イートインです。
生鮮部門や加工食品部門とは完全に隔離されていますが、企業や店舗依存となればそれもまた立派な1部門として取り扱われるケースが大多数です。
こちらの最重要項目は何よりも食中毒を出さない事であり、衛生管理項目がとにかく厳重化します。
もちろん食品を取り扱うという意味でスーパーマーケットは全体的に食品衛生管理の徹底が厳しいイメージですが、その場で口にする調理品となればその管理が一層に厳しさを増すという訳ですね。
従業員の管理区分としては店舗や企業に依存するケースが大多数ですが、その一方で企業や店舗が行う全体業務(店舗全体の棚卸や近隣清掃)に関わり合いを持たないという特徴もあるようです。
それに代わって…かどうかはわかりませんが、食品売り場の全体が店休日に当たっても、なぜかイートイン…特にレストランは営業をするといった特徴も目立ちますね。
他に独特な立場に存在する傾向が強いのがベーカリー部門。店舗内で実際に作られ、販売されるパンコーナーです。
何となく惣菜部門に近い気がして、実際に寿司を作るエリアは同じ惣菜部門内で隔離されている場合が多い印象ですが、なぜかベーカリーに関しては独立した部門として取り扱われる場合が多いですね。
恐らくは加工法が惣菜部門のそれとはまったく異なるために別管理として扱われるのがもっともな理由でしょうが、基本的には同店舗の従業員であるという理由から惣菜部門との行き来がある場合もあるようです。
そういったベーカリー部門はレストランやフードコートとは扱いが異なり、生鮮食品や総菜部門の仲間のような扱いを受けるため、店舗の全体活動の場においては共に参加するケースが多いようです。
その他部門のナカミ『テナント』について
ここからは企業や店舗に依存する事の無いテナント店舗の仕事内容です。
テナントとは店舗内の一角を間借りし、そこで商売をする個人企業やチェーン店の事で、同じ店舗の中で販売活動を行いながら完全に貸主(店舗側)とは異なる仕組みを持ち、独自の規則にのっとって活動を行う完全な他企業の事です。
単純に言えば1つの店舗に全く異質の企業が介入しているという事であり、営業時間こそは貸主の設定する時間帯に依存する事になりますが、その営業時間帯で何をどのようにして運営するかは与えられた範囲内で完全に借りる側の自由という事になります。
ただし、店舗全体が行うクリーン作戦や貸主となる企業が提示する食品衛生管理に関しては独自の管理法に加えて参加する必要があるケースもあります。
貸主は既定の家賃やマージンが獲得出来れば基本的に問題視しませんが、食品関連からくる中毒の発生は同じ食品を売る身として軽視できませんので既定の水準が求められるという訳です。
貸主側の細かな活動の参加義務はさほどありませんが、朝の清掃などの単純作業については当番制や担当区分などが設けられるかもしれません。
その他には衛生管理徹底の意味で提出書類が増える事が考えられます。消防法に関する提出書類の提出を求められる場合もあるかも知れませんが、これらは各自治体や場所を貸す企業の考え方に依存すると言って良いでしょう。
働く身としては言われた要件を処理すればそれで良い。…という話でしかありませんが、これらの未提出や不参加で問題が浮上する事も珍しくないようです。
また、貸主側の規定とする営業時間内の運休(開店の遅れや早い閉店、または休業など)は、店舗全体の印象に響きますので悪く捉えられる場合が多い印象です。
イベントに関しては組合を通じて参加が自由だったり、親睦を深める意味合いで代表者の参加が義務付けられる場合があります。
企業や店舗によって内容は異なりますが、テナント店舗の場合だと多くがゲスト扱いという印象がやや深めです。
テナントの仕事内容(食品全般)
販売する商品内容によって説明はまちまちとなってしまいますが、絶対に共通する最重要項目は食品に関する安全衛生管理となります。
既に上述していますが、マージンによって契約が結ばれているとはいえ食料品を販売する事によって利益を得る店舗が食品関連で食中毒が発生する事態はそれだけで大問題です。
仮に企業側に関連性が全く無かったと理解出来ても客の多くはその事実を受け入れられず、結局は貸主である店舗や企業に疑念を持つからです。
故に食品を全般的に取り扱う企業や店舗としては食品衛生管理項目に鋭く目を光らせ、提出書類の遅延や未提出が目立つようであれば、撤退を命じる場合もあるという事ですね。
これはあくまで貸主と借主の問題でですので、社員だから、アルバイトだからという境はありません。
実際、教育不足の新人アルバイトが提出義務を理解していない事が原因で撤退を命じられたり、その問題に迫られた事例は少なくありません。
単純な言い方をすればテナントとは独自の規則の他に貸主側の規則を理解するという義務が生まれるわけです。
テナントの仕事内容(食品以外のテナント)
上記はスーパーマーケットというくくりで食料品に関するありがちな定義を説明しましたが、非食品のテナントでも貸主が提示する内容は大きく変化しません。
強いて言えば非食品であるがゆえに食品管理衛生の項目が存在しないといった所でしょうか。
こう書くと間借り経営が楽そうに思えますが、事実的にはそんなに単純でもないように感じられます。
何せこの場合のテナントとは食料品を主に取り扱うスーパーマーケット内に店舗を構える話ですので、足を運ぶ客層の大部分は食品目当てとなります。
その中の衣類や花屋といったテナントはある意味で目立ちますが、そもそも食料品を目的として足を運ぶ客層にとっては基本的に目に留まる存在ではないでしょう。
よって、本気で成長を見込んで参入する企業にとっては売り上げ的に大きな期待を持てない存在であり、多少なりとも収益があれば…という結果に至るのが基本となりそうです。
そうなると従業員を確保する余裕も最低限に絞られるため、従事する身としては見た目以上の多忙性が出てきそうですね。
こうなると責任者とは名ばかりのアルバイトが単独で管理するテナントも存在し、休暇もままならない話はよく聞く話ですが、貸主はもちろん、そんな事はお構いなしに規定の水準維持を求めてきます。
その他部門で働く利点と欠点
最後にその他部門で働く場合に備え、部門特有の良し悪しを簡単にまとめてみます。
全ての職場に言える話の1つとしては、どこを覗いてもその場の良し悪しがある訳ですが、事務部門でも同じ話です。
ただ、その良し悪しは人の判断に委ねられるところでもあり、実際の良し悪しを判断するのは実際に働く人であるため、この良し悪しが逆転する可能性もあれば、どちらかにまとまってしまう可能性もあるかも知れませんのでご了承を。
その他部門(店舗依存型)で働く利点
店舗依存型という時点で身を置くスーパーマーケットの一員ですので、基本的な業務内容は部門ごとの違いこそあれど、扱いそのものは同じでしょう。
企業が設ける正社員枠もある事でしょうし、福利厚生も得られる事でしょう。
スーパーマーケットというくくりでの数少ない違いは他のページで紹介した本来の食料品売り場の担当となるか、衣類や電化、レストランなどの特殊な部門にどう配置されるかという所です。
ですが、基本的には同じ企業が抱えるそれぞれの部門ですので、例えば正社員登録時や昇進・配置換えの時期にはある程度の希望も通るかと思われます。
その他部門(店舗依存型)で働く欠点
全ては企業或いは店舗の方針に準ずる立場ですので、人員の調整や部門消滅などの理由による店舗内外の異動に対応せざるを得ない状況下に遭遇する場合があります。
例えばどれだけ好んだ職場であったとしても、本質は食品を売るためのスーパーマーケットという存在ですので、企業側が不要と感じた非食品売り場の消滅はある意味で宿命となる可能性があるという事です。
また、同企業内にも自分好みの特殊な部門があるかも知れませんが、特殊ゆえにその分野の資格が必要になる場合もあるかも知れませんね。
その他部門(テナント)で働く利点
個人的目線でものを言わせてもらえば、テナントの多くには正社員という枠が存在しないか、または最小限の代表正社員、またはマネージャーという立場の巡回正社員が居るだけに留まり、少なくとも正社員のみで構成されたテナントは見た事がありません。…見た事が無いだけの話かもしれませんが。
或いは個人経営などの理由で社長さんがテナントの代表となっている場合もありますが、いずれにしても極端な人員構成と言える事でしょう。
そんなテナントで働く利点はと言えば、なんといっても経営の基本を全て学ぶ事が出来るところでしょう。
食材の購入または搬入、備品・商品・状態などの管理、売上金の計算や利益はもちろん、実際の接客対応も否応なしに行える職場です。
この場合は他企業の敷地内を間借りしての運営ですので、その費用や条件なども知る事が出来ますね。
将来的に何らかの接客業を営む考えがある方からすれば、お金を得ながら1から学ぶ事が自然と可能になりますね。
これに関しては学校ではまず学ぶ事の無いリアルな体感だと考えられ、世話になる重役の目に留まれば将来期待される人物としての斡旋を受ける可能性もあるかも知れません。
少人数…、特に勤務中の大部分を1人きりで任されるようなスタイルであれば、同従業員の人間関係を気にしなくても良いという部分が人によって利点となる場合もあります。
自分一人で営業するわけですから客の反応の全てが自分自身の実績となるわけですね。
いずれにしても『経験積み』という意味では確実に結果が得られ、将来独立を強く考える人ほど様々な重要性に気付かされる事でしょう。
その他部門(テナント)で働く欠点
単独、あるいはごく少人数で営業する場合はとにかく問題が発生した際に対処し難いという欠点が浮き彫りになります。
例えばアルバイトのみで営業をするテナントの場合、責任者を呼ぶにしても近場に居なかったりして問題発生時の解消に時間が掛かるケースもありそうです。
予想を上回った場合の客足に対して柔軟な対応が出来なくなる時もあるでしょう。
先ほど将来の経営者となるためのノウハウを基礎から学ぶ意味で利点と表現しましたが、特にそういった考えを持たない人からすれば店の全責任を一気に負う事になるため、モチベーションの維持が難しく感じられると思います。
テナントの存在とはそれだけで店舗運営を委ねられる事になるため、単にお金が欲しい程度の考えで店舗に身を置くとなれば、割に合わない濃密な業務内容に苦痛を感じる事もあるでしょう。
実際に接客や働く意味合いを深く考えない従業員の中には自らの行動方針を決定できず、やがて精神を病む場合も少なくありません。
いずれにしても何かしらの目的の1つくらい持っていなければ、働く意味そのものに疑問を抱くことになるかも知れませんね。
関連記事:スーパーマーケットの各部門業務内容紹介
以下では食料品を取り扱うスーパーでの各部門の仕事内容を伝えています。
企業規模や店舗規模によって多少の差はあるかも知れませんが、概ね通用する話ではありますので食料品スーパーに入社を考える場合には参考にして下さい。
一般的に呼ばれる部門の名称と簡単な業務内容を記しておきます。
【スーパーマーケット共通業務】へ
スーパーマーケットで働く場合に考えられる共通業務など
【レジ・サービスカウンター】へ
会計・配達サービス・雑用など
【事務】へ
電話対応・書類による管理・各部門管理・金銭管理・雑用など
【青果】へ
野菜類・果物類などの陳列・加工など
【精肉】へ
生肉類・加工肉類などの陳列・加工など
【鮮魚】へ
生魚・加工魚類(主に海産物)などの陳列・加工など
【惣菜】へ
おかずや弁当の陳列・調理など
【日配(デイリー)】へ
賞味期限の短い加工食品の陳列など
【グロッサリー(食料雑貨)】へ
賞味期限の長い加工食品の陳列など
【その他】へ
ベーカリー・イートインコーナー・日用雑貨・他、テナントなど
下記は同じくスーパーマーケットで実際に働いた場合の待遇などを総合的に記してみました。
【総合:正社員】
スーパーマーケット(食料品店)で正社員として働いた場合の総合的な仕事量・人間関係・給料関係・休暇関係・勤務地異動条件など
【総合:パート・アルバイト】
スーパーマーケット(食料品店)でパート・アルバイトとして働いた場合の総合的な仕事量・人間関係・給料関係・休暇関係・勤務地異動条件など